防犯コラムについて 名古屋市でカギのことなら カギの救急車 上飯田店/黒川店 にお任せください! 鍵のトラブル / 合鍵 / 開錠 / 防犯対策 等、お気軽にご相談ください。

カギの救急車|トップ

MENU

0120-42-9948お客様専用フリーダイヤル

防犯コラムcolumn

リフォーム中の危険

前回の【リフォーム前の危険】に続いて、今回はリフォーム中の危険についてです。

リフォーム(集合住宅は大規模修繕工事)の最中はどうしても敷地及び建物の防犯レベルが下がる為、侵入盗に狙われやすくなります。
ではどういったところが防犯レベルが下がるのでしょうか。



■外部に家を把握された状態

リフォームは事前に現地調査が行われます。例えば、業者選定の為の相見積もりでは業者の数だけ現地調査が入ります。
業者を決めたら今度はデザインの打ち合わせや詳細な設計図・確定見積もりの為に、必要に応じて専門分野や施工担当による現地調査が必要な場合も有ります。
これだけでも複数回・複数人が出入りし、あなたの家の敷地内や建物を撮影計測して把握することになります。
そして彼らは敷地に駐車してある自動車やバイク、室内の雰囲気や調度品等から金銭的な部分を察することもできてしまいます。

集合住宅の場合、各戸の室内までは入りませんが、敷地内と建物の外側・共有部(ベランダ含む)については破損劣化レベルの調査で業者が出入りします。


【リスク】
相見積もりで複数社があなたの家の情報(住所・指名に加えて間取りや写真)を所持します。プレゼン資料や設計の為にデータ化されます。これらは侵入盗に悪用される可能性のある情報です。
悪意のないデータ漏洩の可能性はゼロではなく、社内でどこまで共有されるか等こちらは分かりません。
何気ないつもりの雑談でも侵入盗にとっては使える情報(「この前見積もりした家、ゼファー1100が停まってた!」等)が漏れる場合もあります。

昨年引っ越し業者が見積もり中に腕時計を窃盗した事件がありました。
リフォームは契約した業者と一定期間おつき合いすることになる上、決して安い案件ではない為、出入りする業者が窃盗というリスクを冒す率は限りなく少ないと思えますが、ないとは言いきれず、悪意のない漏洩や情報だけ売る等の悪用も考えられます。


【対策】
①信用できそうな業者を選ぶ。
②リフォーム後にセキュリティを上げる。
③現地調査・見積もり訪問時にブランド品や貴金属・貴重品、腕時計、アンティーク品やコレクターが欲しがる収集品等を見える場所・分かりやすい場所に置かない。身に着けない。現地調査の入る部屋に金庫があるなら別室へ移す。移動不可能ならできるだけ隠す。
窃盗犯のターゲットに挙がってる車種は車庫を閉めきる、カバーをかける等して見せないようにしましょう。
④現地調査・見積もり時に担当者をひとりにしない・目を離さない。
 ※詳細は【引っ越し中の防犯】参照

「有名なブランドじゃないから」「実は偽物だし」は関係ありません。貴重品や金目の物がある・お金を持っていそうに見える隙のある人と思われるとターゲットに選ばれやすくなります。



■出入りの制限が困難

リフォーム工事が始まると、敷地内や室内を職人さんや業者が出入りします。例えば今日はシステムキッチンの搬入、電気工事と水道担当が作業、明日からは組み立てと内装担当が作業~というように工程で交代も起こります。
このように資材の搬入や様々な分野の職人さんの出入りの為、門扉や玄関、掃き出し窓等の必要となる出入口が長時間無締り・解放状態になります。

集合住宅の場合、戸別リフォームではエントランスとリフォーム該当玄関扉が、大規模修繕工事の場合はエントランスの解放が必要な作業時間中、出入り制限ができずセキュリティが下がります。
引越し作業中にエントランスからエレベーター、該当階の共有部廊下を養生マットでガードしますが、リフォームで搬入搬出がある場合は同様のガードをする為、傍からも出入り制限が緩い状態だと分かります。
 ※詳細は【引っ越し中の防犯】参照


【リスク】
職人さんの出入りや搬入の為に無締り・解放された入口から侵入盗が入る危険があります。

同じリフォーム業者の下請けの職人さん達は分野が違えど顔見知りなことも多いですが、自分の仕事に集中しており、工程ごとに交代したり搬入業者も入り混じる中でお互いの行動をいちいちチェックできません。不審な挙動をする誰かや同業者に扮した侵入盗が堂々と入ってきても気づかないことは十分あります。


【対策】
①ブランド品や貴金属・貴重品、腕時計、アンティーク品やコレクターが欲しがる収集品等の貴重品は現地調査・見積もりの時と同様の対策を。

②入室してほしくない部屋に『入室はご遠慮ください』等の貼り紙を貼っておく。
 →職人さん達が間違えて入室するのを防ぐ、勝手に入ろうとしたら他の職人さん達にも気づかれやすい。


③出入りする職人さん達の顔はできるだけ覚えておく。
作業中、家主は邪魔にならない室内で待機します。特に室内リフォームだと行動も制限され、玄関を開けっぱなしの状況もあります。
当日作業に入る際、職人さんが挨拶してくれますので、その際に顔を覚えましょう。複数人のチームだと代表者だけということもありますが、できるだけ他の職人さん達も把握するとよいでしょう。
我が家の例ですが、呈茶コーナー(お茶は持参の方が多いですが個包装のお菓子は喜ばれます)とトイレを自由に使ってもらう声かけの際に皆さんと顔合わせしました。ジロジロ様子を伺うより邪魔にならずこちらも不審に思われずに済みます。



■周囲からの監視力低下

戸建てリフォームやマンションの大規模修繕工事の外装補修・塗装工事では、足場を組んだり防塵シートで覆います。
当然ですが作業期間中はずっとこのまま。職人さん達が帰って家主が就寝した後、作業休みの土日は…


【リスク】

足場があるので侵入盗からすればどこからでも入り放題!

しかも防塵シートで通行人からは見えない!


【対策】
①防犯カメラ
必ず毎日職人さんが帰った後、遮蔽物がないか、作業中に当たって角度がズレていないか、きちんと守りたい部分が映っているか確認しましょう。

②窓には補助錠・防犯センサー
侵入盗の約7割が窓から侵入します。脚立持参の侵入盗もいるくらいです。足場があって周囲から見えにくい状態では、窓の防犯は常日頃以上に強化すべきです。

過去記事で窓の防犯の重要性と共に繰り返していますが、既存のクレセント錠は誰でも開けられるので施錠とは言えません。錠付きクレセント錠に交換、二重鍵として補助錠を付けましょう。
 ※【換気窓は狙われる!】特にルーバー窓(ジャロジー窓)は危険!必ず対策を。
 ※【窓こそ守ろう!お手軽編】補助錠は安価でも効果的!
 ※【窓こそ守ろう!ガッツリ編】これで要塞化!

補助錠+防犯センサーの設置は防塵シートで覆われている窓の防犯に向いています。誰かが無断で窓を開けようとしたら大音量の警告音で居住者と周囲に知らせてくれます。
但し職人さんがベランダやサッシ回りで作業する際は、防犯センサーが誤作動して迷惑にならないよう注意しましょう。

③防犯灯の活用
庭や玄関の防犯灯は外から見て『防犯対策しているぞ』と思わせる、侵入の際に明かりで目立つことを嫌う侵入盗避けとして効果があります。防犯用にセンサーやタイマー付きがあります。

室内の防犯灯は長期不在時の防犯用だけでなく、リフォーム中の死角と足場が多くなった状況にも有効です。
死角に位置する窓から明りが漏れる場所、あるいは夜間でも起きていると思わせる為に一部屋だけ、常設照明(防犯灯向けの照度に設定できるタイプもあります)や防犯灯を設置して、ひとけがあるように見せるのがコツです。
※注意点として、家の中の様子が覗き見える場所やカーテンを開けっぱなしで点灯するのは逆効果で、様子を探られてしまいます。

換気窓の開けっ放しはNG、室内を覗けないようにした窓の照明活用はOK



■工事現場窃盗

春に工事現場窃盗の記事【工事現場は狙われる】を載せましたが、最近のニュースを検索しただけでも札幌、栃木、千葉、埼玉、静岡、愛知…あちこちで工事現場窃盗が発生していました。

狙われるのは大規模建設工事や新築工事だけではありません。リフォーム現場も同じく、道具や備品、資材が盗まれることがあります。それによって遅延すれば居住者としては不便が長引きます。
駐車中の工事車両が無締りで狙われることもありますが、昼休憩中に敷地にある道具や資材を狙って居空きが侵入したら、依頼主としては不快と不安な気持ちになります。何より建物内まで侵入されたらい恐ろしいでしょう。
現場から全員いなくなる時は依頼主に声をかけて(門扉や玄関の鍵を締めてもらう為)くれる防犯意識のある業者さんが望ましいでしょう。


リフォーム期間中は非日常、不特定多数の通行人の目からも明らかです。日頃以上に警戒を。



リフォーム前の危険

長年住めば必要になるリフォーム(集合住宅は大型修繕工事)。しかしリフォームを口実にした悪質商法・詐欺・個人情報の収集・侵入盗・押し入り強盗があります。



■通りすがりは断ろう

通りすがりの専門家が愛想よく、あるいは心配そうな顔で、話しかけてくることがあります。

【手口①:親切な警告やアドバイス】
庭掃除等をしていると『奥さん!ここヒビ割れしてます。、ヒビが広がると危険だし費用が倍になるよ』『これ、水漏れサインです』等と親切心で声をかけるリフォーム業者(自称)が来たら、お断りしましょう。

確かに補修は必要でも
業者選びの主導は自分で


【手口②:雑談したがり?迷子?近所の人?】
雑談や道を尋ねる等してから手口①に入ることもあります。先におしゃべりしてしまうと断りにくくなる心理を利用するものです。
『よくこの道を通るので前から気になってた』『近所の家を担当をしてるから~』『近隣マンションへ一斉無料点検サービスをしてるので』等の近所の人間、または近所で実績がある、集合住宅全体向けサービスと錯覚させ、安心させてから①を話す等もあります。

『これも何かのご縁なので特別にサービスしますよ』と①に入り、相談に乗る態度を示す、あなたに親近感を持っていると伝えて同調させる優遇されていると思わせる場合も。
年長者特有のおおらかな雰囲気と砕けた口調で話しかけられ、最初何を言っているのか?用件は何か?分からないまま無碍にできず話を聞いてしまい、気づけば①の話に引きずり込まれていたということもあります。
他にも『重そうですね』と庭掃除で出たゴミを持ってくれたりと一見紳士的なそぶりで近づくことも。本題に気づいた時点で断り難い雰囲気になっていてもきっぱり断る気合が必要です。


【手口③:キャンペーン・無料サービス・補助金】
『建物診断だけでもどうですか?』
『〇〇の点検サービスで巡回してます。ついでに気になる部分も点検・相談に乗ります』
『見積もりまでなら無料ですよ、私なら管理職割引できますし』
『バリアフリー仕様のキャンペーンで今月中に契約すると割引です』
『国から補助金(または助成金)が出ますけど早いもの勝ちで急がないと損します
『ウチに任せてくれれば保険を上手く使って無料で修理できます』等々…
こういった誘い文句に乗るのもやめましょう。

お客さん側も「点検や見積もり『だけ・までなら』ならいいか!」と安易に思いがちですが、相手が一方的に訪ねてきていること、を忘れないでください。
多くの業者が入口として相談・見積もり無料をサービスにしているので、慌てず幾つかの業者を自分の目で確かめてより自分のニーズに合う業者を選定しましょう。

補助金や助成金は年度で決められた予算に達したら締め切られるので早いもの勝ちは事実ですが、だからと言って十数年住み続けるリフォームを急かす業者は本当にお客さんのことを考えているでしょうか?

どのリフォーム業者を選ぼうが補助金・助成金は出ます。何よりリフォーム工事のすべてが対象ではありません。焦って契約してお金を騙し取られたり、粗悪な工事や当初の話や見積もりと違うトラブルに遭ったら、契約金の内で対象工事部分の何割かでしかない補助金に目が眩んだ方が損をします。
何より補助金はすぐには下りないので、あまりアテにせずリフォームの予算を立てた方が無難です。

消費者センターや保険会社にくる問い合わせのひとつ「保険で修理が無料とリフォーム業者に言われた」ですが、補償対象の保険に入っているか、経年劣化ではなく災害による損害等の条件に該当した場合等の決まりがあります。
そこをぼやかした言葉のやり取りで「保険で直せる」「任せていい=手続きもしてくれる」と思い込むと大変なことになります。リフォーム業者が代理申請するのは違法で、業者が保険詐欺で摘発された際は本人が騙されたとしても虚偽申請の責任が及びます。

このように「だけ・までなら」と低いハードルを設けてみせる事実(見積もり無料や補助金等)を織り交ぜる、今だけ・早い者勝ち、と焦らせて下調べや事前調査、熟考する時間を奪う、事実をぼやかして聞き手の解釈に誤解を与える、これらは詐欺の手口です。


【手口④:時節に合わせた点検サービス】
家の外観ではなく内側になりますが、秋・冬には給湯器、春・夏にはエアコンといったネタで点検・メンテナンス・クリーニング、交換等の季節モノ悪徳商法や詐欺にも注意しましょう。

2024年で固定電話終了に伴う対応、電気代やガス代がお得になる、消火器や火災報知器、安全なお水、火災や地震等に備えて等のよくある手口もいまだ健在です。情勢的な流行り、特にニュースで不安を煽られた後だと増加するでしょう。


【手口⑤アンケートだけ】
建物診断、見積もり、点検よりさらにハードルの下がるアンケートを依頼してくるリフォーム業者(自称)もいますが、断りましょう。

アンケートって何となく答えてあげたくなることありませんか?匿名で済む気楽さで、自分の回答や意見が誰かの何かの役に立つかもしれないし、外回りが大変な営業担当さんの実績として手助けになるわけですし。もしくは早く帰ってほしいからアンケートくらい書いてあげよう、とか。
しかし!その情けが仇になりかねません。



■侵入される危険

詐欺かもしれないけど顔を合わせたままは断り難いし、逆恨みされそう…見積もりや点検だけ、アンケート程度ならその場を丸く収めて帰ってもらった方がいいのでは?

基本的な理由に立ち返りましょう。
詐欺に警戒すべき点をたくさん挙げましたが、呼んでもいない相手が家へやって来た場合に最も警戒すべきことは、侵入されることです。

【押し売り】
訪問の手口を取る側の目的はあの手この手を使ってとにかく門・扉を開けさせて接近→敷地内へ入ることです。
きっかけが建物診断・点検・見積もり・アンケート、何でもかまいません。

入り込めれば相手の出方で手法も態度も変えてきます。『今すぐ修理しないと危ないよ!』『この辺一体は殆どウチがやってて詳しいんだから。断るのは勝手だけど後で困っても知らないよ』等と脅して不安にさせたり、専門的な難しい話で押しまくる、昔ながらの手法で契約または仮契約(手付け金)するまで帰らない等。面倒さと怖さで「どうせいつか修理するし」と折れてしまう被害者が結構います。

【押し入り強盗・点検強盗】
最も危険な相手は元から押し入り強盗(点検強盗とも呼ばれています)が狙いだった場合です。
 ※参考:【空き巣・強盗が特殊詐欺と合体】

2人組で訪問して片方が『点検に立ち合ってください』等と家主と行動と共にさせ、その間に居空き→バレたら強盗化、という手口もあります。

高齢者や女性がひとりでいる家や時間帯を狙ってやってくることが大半です。押し売りも強盗も自分より弱者だと判断した相手を狙います。弱い側からすれば悔しいことですが現実です。
もし玄関から出てきたのが屈強そうな男性や、女性でも霊長類最強の吉田沙保里さん(スト6のCMが最高だったもので笑)だったら?きっと何もせずに帰っていきますよね。


【点検ついでに押し売り】
点検しながら周囲をチェックして『〇〇も交換した方が良さそうですよ』と不要な修理や交換を勧めたり、『修理・交換するなら、浄水器もセットにするとお得ですよ』などと別の物まで押し売りする場合もあります。

新電力が始まった頃、集合住宅に越してきた高齢者の元へ引っ越し後の点検?サポートサービス?と称して某新電力の名刺を持った営業マンがやって来たそうです。仲良くなり、既に中部電力と契約済なのに法律やインフラ体制が変わって新電力とも契約をしなければ電気が使えなくなると勘違いさせる話術で契約させようとしました。
その方は不安になって中部電力まで行き、「自分は今、中部電力と契約できているか?今後もこのまま(新電力に契約しなくても)電気を使えるのか?」質問したそうです。

この手のトラブルは『その方が詳しくなかったせい、勝手に説明を誤解した』と言いきればそれまでです。その方も営業マンに対し「すごく親切にしてもらったし、自分も悪かった」と詐欺にかかった・かかりそうになった人によくある心理に陥っていましたね。


【点検・見積もりついでに窃盗】
引越し見積もり中の窃盗事件が起きたように、点検やリフォーム見積もり時も窃盗に注意が必要で、対策は同じです。※参考【引っ越し中の防犯】
自分で選定した業者の現地調査・見積もりを受ける際でも事前に対策するべきこと当日注意すべきことの2つがあるくらいなので、突然の訪問では何も対策していない無防備な室内に入れるのは不用心です。


【アンケートによる情報入手】
アンケートの狙いとして、敷地内へ入り込む為以外には『詐欺・侵入盗・押し入り強盗の為の情報収集』も考えられます。
アンケート用紙が無記名でも、訪問の時点で家の所在は相手に掴まれています。表札に名前があれば無意味です。
家族構成や職業で在宅状況の予測がつきますし、どの手口で詐欺を行うと効果的か、侵入して制圧できそうか(人数・男手・腕力のある年齢か等)、予算から奪える金額の有無、リフォームしたい場所・困っていることは内容如何で侵入しやすさだったり家人の弱点になったりします。
アンケートの記入中にさりげなく家や周囲を伺っている(侵入盗の下見と同じ)場合も。

こういった情報はアンケートを実施したグループだけでなく、情報として各犯罪グループに出回りますので、他の詐欺師や窃盗犯からも狙われやすくなります。



■被害に遭った人の声

消費者生活センターに寄せられる点検商法等の相談で目立ったものをご紹介します。
「契約するまで帰ってくれず、電話で断ったらキャンセル料の話になった」
「最初は点検だけと言われたのに強引に契約させられた」
「急ぎではない程度の修理を契約させられた」
「後から調べたら不要な修理だった」
「工事の際に追加費用が発生して点検・見積もり時より高額になった」
「見積もりと請求書の額が違った」
「断りたいのに連絡が取れなくなった」

ことを後回しにすればするだけ事態が悪化する傾向にあるのが分かりますね。

訪問という方法は自分達の真の拠点を知られずに済みます。居住を知られているこちらは圧倒的に不利です。
敷地内に入られてから押し問答になった方が怖い、何かしらの約束や書類にサインさせられた後は更にキャンセルがしにくい仕組みだったり・連絡がつかなくなる場合も。
関われば関わるほど断るのが難しいことになります。早めに極力角を立てないよう断る、できるだけ話を聞かない内に断りましょう。

どの詐欺被害でも騙された人の傾向として「自分を責める」「半ば詐欺と分かっていても自分が許容できる範囲までならお金を払って済まそうとする」「相手にも事情があったのだろう」「でも優しくしてくれたし仕方ない」等があります。
しかし詐欺する側に情けはありません。詐欺グループをのさばらせて被害者を増やすだけですし、自身もさらに他の詐欺や侵入盗に狙われる可能性が高まるだけです。

騙された人が親族や知人に相談しにくいのは「言えば責められる・説教をされるのが嫌」「騙されたと分かれば恥ずかしい・プライドが傷つく」等という気持ちがあるそうです。
もし騙されてるかも?と感じたら、守秘義務のある消費者生活センターへ相談してみましょう。

リフォームは一定期間、敷地や家の中を職人さん達が出入りすることになるので、営業担当だけでなく、職人さん達のことも信用できることが重要です。近所にできるだけ迷惑をかけない配慮も必要であり、職業倫理のしっかりした職人さんと全体を管理できるしっかりした会社であることが求められます。
突然やって来た業者に下調べも他社比較もできないまま契約し、何日も何人もの出入りを許すことがそもそも危険です。

ニーズに合ったより良い提案をしてくれて、信頼できる業者さんに出会えたら、次はリフォーム中の危険を把握し防犯しましょう。





自転車を盗まれたら

【自転車を守ろう】に続き、盗まれてしまった時にすべきことをまとめます。

転売目的の自転車窃盗(ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイク等のブランド・高級自転車、電動自転車がターゲットになりやすい)の場合、取り戻すには自動車・バイクと同じく時間との勝負になります。日頃から万が一に備えましょう。



■備えておくこと

①防犯登録をする
購入・譲渡どちらでも登録する。有効期限は10年自転車防犯登録甲カードは必ず保管。
は自転車防犯登録甲カードが必要です。
 ※警察へ盗難被害届、防犯登録の継続・廃車・住所変更・所有者変更の手続きの際には自転車防犯登録甲カードが必要です。

②自転車の写真を撮影しておく
 ※撮影はできるだけ自宅・会社等個人情報につながる場所以外で、人間が映らないように(背景のガラス等を含む)しましょう。

③GPSトラッカーを付けておく
万が一盗まれた時の為にGPSトラッカーを付けておけば、異常を検知した際スマホに通知が来て素早く通報、位置情報を確認できます。
但し性能差や電波状況によっては位置情報を見失ったり誤差が生じることがありえます。

④駐輪場の住所、警察署・交番の把握
自宅敷地内で窃盗に遭えば住所も届け先の警察も知っているでしょうが、通学・通勤で利用する駐輪場で盗まれた時に備えて、いつも利用する駐輪場の名称・住所、管轄の警察署・交番の場所を把握しておきましょう。
 ※交番によっては不在が多くて用件は署への内線をかけることになりますので、距離的に警察署へ行った方が早い場合もありえます。

⑤自転車用の損害保険
条件を満たす自転車なら保険を活用するのも安心です。


■盗難に遭ったら

落ち着いて現場で必要なこと「被害に遭った日時(駐輪を始めた日時~盗難に気づいた日時)・場所(駐輪した住所と名称)・状況」をまとめ、必要な物「印鑑身分証明書自転車防犯登録甲カード」、あると便利な物「自転車の画像、自転車の特徴を伝えられる情報」を準備し、一刻も早く警察へ届け出ましょう。

【警察へ盗難被害届を出す】
①盗難に遭った場所を管轄する警察へ届け出
自宅以外の出先なら管轄の警察署を調べましょう。交番は通報対応やパトロール等で不在だと待たされる場合があります。行ける距離なら警察署の方が確実です。

②届け出に必要な物・情報
身分証明書・印鑑・自動車防犯登録カード甲(登録番号・車体番号・所有者情報・購入先や登録店)、自転車の特徴、被害に遭った日時・場所・状況。
メーカー・車種・カラーは自動車防犯登録カード甲に記載がありますが、カスタムパーツやステッカー・ペイント等の特徴があれば伝えます。
盗まれた自転車は防犯登録シールを剥がされている可能性があり、自転車の画像があると警察も職質し易く探しやすくなります。
GPSトラッカーを付けているなら位置情報を伝えます。個人で窃盗犯のもとへ出向くのは危険なのでやめましょう。
 ※見つかり難い小型発信機でも気づかれて取り外される可能性はあるので、届け出も捜索も早い方が取り戻せる確率が上がります。

③届け出の必要性
持ち逃げした犯人が人身・物損等の事故を起こした場合、盗難被害届が出ていないと、事故を起こしたのは持ち主の自分ではないという証明が必要ですし、所有者責任を負わねばならない可能性があります。
またその場の足として利用して捨てる窃盗犯も多く、放置自転車によるトラブルや損害(私有地への無断駐輪、消防車や救急車の妨げになった等)も所有者責任になります。さらに放置自転車が撤去されて保管庫に回収された場合、盗難被害届が出ていないと保管料を請求されてしまうこともあります。
被害者なのに更に無用なトラブルに巻き込まれないよう、必ず届け出ましょう。

損害保険に入っている場合、申請には盗難被害届の受理番号が必要です。


【捜索するなら】

①注意点
自転車盗難で取り戻せる率は約50%、しかし転売目的のロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイク等のブランド・高級自転車、電動自転車(特にバッテリー)の確率はその半分以下に落ちます。
その場の足として盗まれて発見された自転車は発見まで数日~数ヶ月と状況によりますが、転売目的の場合は時間が経つほど発見が難しくなります。運搬や解体、転売が容易だからです。パーツごとに売られてしまえば確認もできません。
その為、1~2日の短い期間の捜索が勝負の分かれ道。待ってばかりはいられない!となれば、自分で捜索するしかありません。
自身で捜索をする!ならば、身の安全を第一に心掛けましょう。
身の安全とは、自転車発見と共に窃盗犯に遭遇した際、相手の抵抗から暴力沙汰になる危険があるからです。警察へ通報することが安全です。
盗難被害届の受理番号がこの時に活きて、警察も迅速に駆けつけてくれるでしょう。

では個人が短期間でどうやって捜索すればいいのでしょう?

②意外と近くにある可能性
GPSを付けていない場合、自分の足で探すしかありません。
無事発見した際の情報の中に、「意外と近場にあった!」というのがあります。
大がかりな窃盗グループなら儲けの金額的にバイクを狙うことが多く、自転車はひとりか少人数の確率が高いでしょう。物色した後、自分で乗って立ち去ることも多く、その場合の危険を冒しながらの移動距離は短い方が窃盗する側からすれば安心です。
意外と近場にある可能性はあるが移動時間が短いということは、ガレージ等へ入れられて転売の準備に入れば発見は困難になるということ。転売目的の窃盗で取り戻すのは非常に厳しい時間との勝負です。

その場の足に使う目的の窃盗では乗り回した後、駅前や商業施設等の無料駐輪場、集合住宅や公園の管理されていない駐輪場等、木を隠すなら森の中作戦をすることがあります。転売目的でもすぐには解体しない・できない状況であれば、こういった場所へ一時隠す場合もあるかもしれません。
探し回っていたら他人の家の敷地内に隠すように停めてあった!即通報!ということもありますが、捜索の際に自身が不審者にならないよう注意は必要です。同じ自転車で誤解という可能性もあります。

無料駐輪場で終電後に残るのは
放置自転車か被害品か

その場の足として使われた場合、使用後はどうなっても構わないといったふうにその辺の道端や空地へ放置、または人通りがなく草木で鬱蒼として隠せる場所という理由で停めておくこともあります。


③SNS等の活用
近所を探す…と言っても個人では限界がありますし、時間との戦いです。機動力である自転車を失ったオーナーが探せる範囲は限られ、体力と時間がかかります。
そこで友人知人を頼る、次に多少の個人情報を公開する覚悟があるならば、SNSや情報サイトを活用するのもひとつの手でしょう。

SNSや盗難自転車捜索の専門サイトで情報を公開し、目撃者を募ります。ここでも撮影しておいた自転車の画像が活きます。
※UPする画像は自宅・会社等の個人情報につながる場所以外で、人物を映さず(背景のガラス等にも要注意)撮影した写真を利用しましょう。
※そういった画像が無い場合、位置情報を削除したり見せたくない所や人物にはモザイクをかけます。

SNSは拡散され、より多くの方の目に留まらなければ効果が出にくいですが、拡散にはリスクがあることも忘れてはいけません

複数のSNSで呼びかける、専門アカウントやサイトの協力を得る場合、専門アカウントやサイトの選別は管理元がしっかりしていることを必ず確認する必要があります。
皆の協力がバトンみたいにつながって無事発見!愛車を取り戻した!という成功例は感動します。しかし善意の閲覧者ばかりとは限りませんので活用は自己判断、自己防衛を忘れずトラブルがあった際は自己責任となる覚悟は必要です。


大切な自転車を盗まれた被害者なのに、捜索するにもリスクを負い手間暇をかけさせられてしまいます。必要な物が必要な時に無い負担と憤り、いつ戻ってくるのか分からず新しい自電車を購入せねばならない出費、そうして戻ってこない悔しさ、やっと発見されてもパーツ取りされていたり乱暴に乗り回されて無傷ではない場合もあります。
そもそも無事に戻ってきたからと言って、嫌な気持ちは拭えず盗まれる以前には被害者は戻れません。
「高い防犯対策品を買ってツーロックしてたのに盗まれた」確かにそういう場合もあります。防犯対策された自転車に挑むかどうかは、窃盗犯の手口や技術・リスクを冒してでも欲しい自転車だった等、状況によります。
それでも少しでも嫌なめに遭う確率を無くす為に、防犯対策をおすすめします。




スーツケースのトラブル回避

ゴールデンウィークは皆さま、如何お過ごしだったでしょう?国内外共にかなり出かけやすくなってきたのではと、地元から出ていないくせに思ったり。
夏休みはさらに旅行が活発化するだろうということで、今回は「スーツケースのトラブル回避」です。

「夏休みに備えるには早すぎない?」と思われるでしょうが、旅行から帰ってきてまだスーツケースが開錠施錠可能な状態にある今こそが大事なのです。

TSAロックのスーツケース
鍵(錠前)とダイヤルタイプ

※TSAロックとは

我々鍵屋さんにとって、大型連休の直前~直後はスーツケーストラブルが風物詩。
連休直前になると、旅行を計画していざ準備を始めようとスーツケースを取り出したら「暗証番号が合わない」「鍵が見つからない」「鍵や暗証番号は合ってる(筈)が、なぜか開かない」→大急ぎで鍵屋へGO! 

旅行中のお客様の場合、ホテルから依頼を受けることもあります。帰宅後に開かなくなったスーツケース持参で来店されるお客様もいらっしゃいます。
ちなみに車のルーフキャリア・ボックスやバイクのパニアケース等を無くして旅行前後に鍵屋へ~という方もみえるのでお気をつけて。



■スーツケースが開かない原因

①旅行前=長い間使わない・年に数回しか使わないから鍵を無くしやすい・鍵をどこにしまったか忘れた、暗証番号を忘れてしまう。

②旅行中=普段持ち歩かない鍵だから落としやすい、どこ(バッグ・ポケット)に入れたか忘れやすい。暗証番号を忘れてしまう。

③ダイヤル周辺を触った拍子に暗証番号が変わった。
 →メーカーごとに仕様は異なりますが、ダイヤル部分の周辺や内側等に番号を変更する機能があり、無意識に触ってしまった、あるいはお子さんが知らずに触って起こるトラブルです。

自分でやりたい

④ベルトや中身が挟まったまま無理やり施錠、あるいは施錠部のかみ合わせが悪いのに気づかず無理やり施錠した。

⑤親族や知り合いに貸した際、暗証番号が変更されていた。
 →返却時に暗証番号を確認せず、次のシーズンいざ使おうと自分の番号にしても開かない!回す前の番号(開錠状態)をランダムの数字だと思っていて覚えていない(実際は貸した相手の番号)、変更した相手も日数が経って番号を忘れた。
 ※私の体験談です。


前回の旅から帰った後、疲れて・日常に戻るのに忙しくて、さっさとスーツケースを片付けてしまい、次に使う頃にはその当時に何をどうしたかあまり覚えていないものです。
スーツケースは大きい分だけ一度しまうと出すのも面倒、使用頻度も人それぞれだったり年ごとに違ったりします。何年もしまいっぱなしになることも。トラブル予防の対策も次の旅行までにすればいいやと後回しにすると、ずるずるそのままに。
だからこそ、スーツケースをしまう前=旅から帰った今!対策してからしまいましょう



■対策

【ルールを決めておく】
鍵の保管場所・保管方法、暗証番号【****】を決めておく。
トラブル防止に自分用のルールや対策を決めておく。



【記録しておく】
鍵の保管場所・暗証番号を忘れてしまいがちな場合は、メモしてスーツケースに貼る・タグ付け等してカバーをかけておく、あるいはスマホに記録しておく等、忘れた時に確認できるようにしましょう。

本来、鍵の保管場所や暗証番号をメモ等で残すのは危険です。家族しか住んでいない家で、収納中のスーツケースはからっぽ、スーツケースに貴重品を入れない、メモのリスクを理解の上で、という前提です。

※スーツケース使用時は必ずメモを剥がす、タグを外します。
※スマホに記録の場合、旅先にもスマホは持参するので、削除するかスーツケースの暗証番号だと分からないようにする等しましょう。


【鍵の保管】
鍵を無くした方・暗証番号を忘れた方のスーツケースを解錠すると、中から鍵が出てくることがあります。
この場合は1本紛失したがスーツケースを開けさえすれば必ず純正キーが残っている、という点でメリットです。

スーツケース内に鍵を入れておかない代わりに、トランクの鍵穴に挿した状態で押し入れに収納する方もいます。
出っ張ていると引っかかりやすく、抜けてしまった鍵が行方不明…押し入れのどこかにある筈なのに見つからないといったこともあり、危険です。



【旅行中の鍵管理】
鍵の本数に余裕があるならば、1本(純正キー)を家に置いておき、2本(どちらでも可)持って旅行に行きたいところ。
旅先で鍵を無くしたタイミングによりますが、家に帰り着けば必ずスーツケースを開けることができるのは心強いです。

旅行中、慣れない部屋(環境)なのにTPOに合わせて服もバッグもいつもと違う、コロコロ変わる、ということもあるでしょう。
事前に自分でどこにどうやって持っておくのか、ルールを決めておきましょう。鍵単体、ポケットにそのままインは無くしやすいのでやめましょう。
旅先ではスリや置き引きに警戒する対策、紛失した場合用に2ヶ所(身につける・手持ちバッグの中等)に分けて所持や落下防止対策等が必要になります。
 ※過去記事【落下防止アクセサリーと注意点】 【鍵を無くさない為に】


【暗証番号】
自分のことは自分でしたい、お手伝いをしたい、理由は様々でも子供は自立心と知的好奇心に満ちて物を触ります。大人のすることを見て自分をチャレンジします。
成長過程のその行為が、子供ならではの器用さと不器用さで本人にも思いがけないトラブルを招く場合も。
また大人でも触ってしまったことに気づかずにダイヤルを回してしまい、暗証番号が変わることがあります。
お子さん用スーツケースは勿論、大人用スーツケースもお子さんの手の届く場所にある際に暗証番号を変更する部分を触ってしまわないよう対策をしておきましょう。


①ダイヤル部分の周辺や内側等に番号を変更する機能があるので、その部分が動かない・触れないようにデーピング等で固定やカバーしておく。

②スーツケースはお子さんの手の届かない高い場所や開けられない場所へ収納。

③スーツケースに「鍵をかけて開かなくできる」と、「鍵が開かなくなってしまう」の違い、開かなくなったらとても困る、が分かる年頃であれば、説明した上で触っても大丈夫な場所とダメな場所を教えましょう。
大人でもうっかりがあるので固定やカバーの対策はそのままがよいでしょう。

④ホテルの部屋ではお子さんが自分でスーツケースを開け閉めする機会が多いと思います。ホテルで自分のスーツケースが開かなくなってお子さん大泣き!なんてことを防ぐ為にも、スーツケースは大人と一緒に開け閉めする等のルールを作るのもよいでしょう。



【スーツケースを貸した場合】
親族・知人にスーツケースを貸す時は暗証番号をデフォルトの0にして渡し、返却時は暗証番号をデフォルトの0に戻した上で開錠されたた状態(鍵もダイヤルもかけない)で返却してもらうのがベストです。
返却されたらその場でスーツケースを確認をしましょう。鍵の本数は足りているか、開錠状態か。暗証番号はどうなっているか。
暗証番号が聞いた通りか確認の上、スーツケースを開けてみましょう。開いたら自分の番号に戻します。

開かないなら施錠されているということ。相手に確認した番号に合わせて開錠し、開いたら必ず自分の番号に戻しましょう。

 ※貸した相手に自分の暗証番号が知られない状況で戻しましょう。



【閉じる時・施錠時の注意】
スーツケースがきちんと閉まらない時に無理やり閉じると、鍵もあって暗証番号も正しいのに開かなくなることがあります。
解錠作業が上手くいかない原因に「何かがかみ込んでロック部分がズレている」「無理矢理かみ込ませたからロック部分が固くなっている」「斜めにはめ込んだ」等があります。
こうなるとスーツケースを上から押したり傾けたりしてかんだ中身をズレやすくさせる、力でかみ合わせを戻す等の力を加えながら解錠するしかなく、負荷をかけて閉じたロック部分に更に負荷をかけることになります。
挟み込みに注意し、詰め込み過ぎ・無理やり押し込む等はやめましょう。

これはNG

負荷のかかった開閉部分やロック部分は徐々にグラついたり誤差を生じやすくなり、施錠開錠がしにくくなったり、壊れる可能性もあります。

左のジッププルが斜めに右の穴へ干渉して外せなくなったスーツケースのお客様もみえました。
慌てて閉めてしまったそうですが、何か挟んでいたりロック部分(スーツケースそのもの・ジッププルやダイヤル含む)がズレているのに押し込んでいないか、かみ合わせが悪くないか、鍵を回す時に回しにくい・固い等ないか、必ずスーツケースを閉じる際・施錠する際に確認しましょう。

以前、開かなくなったというスーツケースのダイヤルが緩くてややグラつきがあり、暗証番号が合わせ難いことが原因ということがありました。酷使だけでなく経年劣化で状態が悪くもなります。
鍵穴でも回り難くなったり引っかかりやすくなったら鍵専用の潤滑剤でメンテナンスをします。しかし経年劣化が原因の場合、潤滑剤は効かないかその場しのぎです。そのまま使っているとトラブルの原因になります。ロック部分が壊れて開かなくなった場合、鍵屋さんでも壊すしかなくなるので兆候が出たらスーツケースの買い替えを検討するのが安全です。

※ロック部分には必ず鍵穴専用潤滑剤を使用しましょう。
鍵穴専用の潤滑剤はサラサラでロック内部の動作を滑らかにし、詰まった埃等も洗い流せますが、一般的な潤滑剤はヌルヌルで埃を吸着したままロック内部を詰まらせる上、酸化すると固まって目詰まりしてしまいます。




自転車を守ろう

3月~4月のパトネットあいち情報を見ると、自転車盗難が頻発しています。
 ※データは黒川店上飯田店近郊エリア分のみ収集しています。
名古屋市は勿論ですが、春日井市も毎週複数件の被害が発生、多いと1週間に17件(11件が無締り)。場所は多い順に集合住宅の駐輪場、一軒家駐輪スペース、駅の駐輪場、商業施設等の駐輪場、路上です。

春は生活圏や通学通勤路が変わる季節。慣れない状況で新生活の為の大切な足が無くなっていたら困ります。
去年、自転車屋さんとお話した際には、店在庫の無い電動自転車や高級自転車は入荷のメドが立たない為、店頭で見て気に入ってもサイズが違うとお届けに数か月~半年以上かかるとのことでした。
 ※2022年の情勢が原因なので徐々に生産が回復しているかもしれませんが。
愛用し続けている自転車をお持ちの方、運よくすぐ買えた方、入荷待ちでやっと買えた方、探し回ってやっと購入した方、盗まれないよう用心してください。


■自転車盗難の特徴

①転売目的
ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイク等のブランド・高級自転車、電動自転車(特にバッテリー)が狙われやすい。無締りは勿論だが、施錠しておいても盗まれる可能性あり。

電動自転車は
バッテリーだけでも売れる

②乗る為に窃盗
その場限りの足としてはどんな自転車でも狙われる。無締りが最も狙われやすい。後日乗り捨てられて発見される場合もある。
「欲しい自転車だから盗んだ」という場合、無締りは危険だが施錠しておいても盗まれる可能性がある。ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイク等のブランド・高級自転車、電動自転車は特に要注意。


■盗難に遭う自転車

①無締り
集合住宅の駐輪場や玄関前(集合住宅の共有部)だからと無締りにしていると狙われます。集合住宅の敷地は他の住人や業者にまぎれて入り込めるので、下見しやすく窃盗に気づかれ難いことから、盗まれやすい場所ナンバー1です。

一戸建ての敷地内でも見える場所に停めておくと盗まれる率が上がります。

フェンスや門扉があっても
通路から見える場所は盗まれやすい

※過去記事【バイク(愛機)を守ろう】にも書きましたが、集合住宅も一軒家も「敷地内だから」という心の隙を狙われます。敷地内の駐車場から自動車やバイクさえ盗まれるくらいなので、門扉やフェンスがあっても安心はできません。
更に集合住宅の駐輪場は盗まれやすいだけでなく、盗んだバイクや自転車の隠し場所として利用されることもあります。

うっかり無締りにも注意しましょう。駐輪場で自転車の前カゴにワイヤーロックを入れっぱなしで停めている方をたまに見かけます。


②簡易錠のみ、ツーロック以上にしていない
最初から備え付けの自転車錠の中には、簡単に壊せてしまう物もあります。


③ツーロックだが細いワイヤーロックを使用
ワイヤーロックにも色々あります。見た目からして細い物、切断してみると中のワイヤー数が少ない物は簡単に切断できてしまいます。

白のワイヤーロックは見た目も細いが…
断面:中のワイヤーも白の方が細い
しかし!ピンクもほぼ樹脂なので切断しやすい


④駐輪時間・駐輪期間が長い
駐輪時間、駐輪期間が長い(場所)ほど、窃盗犯の目につく率=盗難に遭うリスクが高まります。
転売や自分が欲しいが為の窃盗の場合、道具等を準備して駅の駐輪場や商業施設の駐輪場で目的の自転車を物色して持ち去ります。一軒家の敷地内や集合住宅の駐輪場・共有部の通路等は日頃から観察・または下見してから、家主の不在時間や深夜に道具持参で決行します。

※帰宅して電動自転車を駐輪(場所に関わらず)する際はバッテリーを外して屋内へ持ち込むのが安全です。

⑤死角の多い場所・暗い場所・ひとめの無い場所に駐輪
高架下等の駐輪場で大きな柱の影になる場所や暗い場所、駐輪場がなくてこっそり路駐するのに裏通りや公園沿いの木の影等にひっそり隠すように停めるのは盗まれやすいといえます。


■防犯対策

【防犯登録をしましょう】
登録は義務です。登録することで窃盗被害に遭った際に該当自転車が特定しやすく、所有権を明確にできます。
自転車防犯登録甲カードは大切に保管しましょう。被害届を出す際に必要になります。
窃盗する側としても防犯登録済みの自転車と未登録の自転車では、未登録の方がリスクを減らせます。

 ※譲渡やネット通販で手に入れた場合は自分で手続きが必要です。
 ※防犯登録の有効期限は10年。継続・廃車・住所変更・所有者変更の手続きには自転車防犯登録甲カードが必要です。


【ツーロック+α】
デフォルトの自転車本体の錠に加え、①前輪+②後輪でツーロックとなります。
①②にはワイヤーロック・チェーンロック・ブレードロック・U字ロック等活用

※電動自転車
 バッテリーだけ盗まれることがある為、ツーロック+αでバッテリーにもロックしましょう。


【防犯の基本的な考え】
窃盗犯はボルトクリッパー(ボルトカッター)や電動工具等を準備してやってきます。どんなに強度のある材質の製品でも工具を使えば破壊・切断できます。防犯グッズは破壊行為にどれだけ耐えられるかで判定されます。犯人にとって1分でも早くセキュリティ解除することが重要だからです。

だからこそ防犯対策品はより頑丈(太さや厚みのある形状・ 金属部や樹脂カバー部の材質や強度・特殊加工)な物を選びましょう。

下見の段階で「面倒そう・時間がかかりそう=盗むリスクが高い」からやめようと思わせる=防犯対策の見た目で泥棒除けをすることが最も重要であり、「盗もうとしたけれど防犯対策のせいで手間取る→ひとめにつきそう」だから途中で諦めさせることが次に大切な対策の肝になります。


【セキュリティの高い施錠をする】
①自転車本体には既存の錠前が付いています。「どんな鍵ですか?」
 →自転車の錠前・鍵は大抵が刻み鍵か・ディンプルキー(ウェーブ等含)です。刻み鍵だった場合はピッキングし難いディンプルキーで且つ材質が合金の壊し難い錠前に交換可能です。

②ツーロック用の防犯品の選び方
 →ワイヤーロックチェーンロックブレードロックU字ロックにはダイヤルタイプと鍵タイプがあります。窃盗犯は自分の技術や道具を元に解錠と切断どちらが早く安全かを判断するでしょうが、手口としては切断が最も多いでしょう。
 鍵タイプの場合、種類は大きく3種類、刻み鍵、ディンプルキー(ウェーブ等含)エースキー(管キー)になりますが、ディンプルキーをおススメします。鍵屋的には刻みとエースキーのピッキングに時間はかかりません。

上に載せた写真のように、切断したらワイヤーより樹脂カバーの方が多かった!では簡単に切断できてしまいます。
ワイヤーロック・チェーンロック・ブレードロック・U字ロックはとにかく頑丈さが重要です。太さ・厚さ・形状・材質等をしっかり確認しましょう。加えて、ブレードロック・U字ロックは重量が頑丈さの目安にもなります。

左は樹脂が透けているので
ワイヤーの太さが分かるタイプ


③ツーロックの方法
地球ロック(アースロック)=その場所に固定された物と繋ぐ
単体ロック(パーツロック)=自転車の一部をロック

自転車は軽い上にパーツ売りできる為、車輪だけロック(走行防止)しても盗まれる可能性があります。
長さのあるワイヤーロックやチェーンロックで車輪留めや柵等その場に固定された物と自転車を繋いで地球ロック(アースロック)が効果的です。


④ロックの場所と位置
ガードするパーツとしては、1ロック=「本体フレーム(太い中心部分と後輪」に通して固定物につなぎます。
前輪側にも固定物があるなら2ロック=「前輪」とつなぎます。無ければ自転車の太い部分と単体ロック(パーツロック)しましょう。
電動自転車はバッテリーにもロックしましょう。

ロックする位置はできるだけ地面から離しましょう
硬度のあるロック品をカットする際、地面や膝で固定できた方がテコの原理で切断しやすくなります。また地面に近いとかがんで作業することになり、道具や不審な行為が周囲から見え難くく窃盗犯に優位な条件を与えてしまいます。


⑤あらかじめGPSトラッカーを付ける
万が一盗まれた時の為に、GPSトラッカーを付けておくのも効果があります。
異常を感知するとスマホに通知が来て位置情報を確認できます。自動車同様、振動検知で大音量の警告音を発する機能付きもあります。
性能差や電波状況によっては位置情報を見失ったり誤差が生じることもありえます。
外されては意味がないので、気づかれ難い場所に付けましょう。

※駐輪場と持ち主の位置、放置時間の長さによりますが、振動検知センサー(警告音)だけの設置はあまり効果がありません。
※通知や警告音に反応して駆けつけるのは危険です。相手は金属を切断できる道具等、武器になる物を所持しています。即通報しましょう。


⑥見せない
自宅敷地内・集合住宅の駐輪場、どちらも駐輪中の自転車が周囲から見えない方が安全です。見えなければ下見される率が減るからです。防犯品の活用に加えてガレージや屋内へしまう、またはカバーをする等は効果が上がります。
但し「カバーをしたバイクや自転車は逆に身を隠しながら作業できるから狙う」という窃盗犯もいました。あくまで窃盗犯による、部分はあります。


⑦駐輪場を選ぶ
自宅駐輪場なら自分でセキュリティを高められますが、出先では不可能。できるだけ地球ロックできる車輪止め有り・個別ロック式・監視カメラ・管理人常駐等の駐輪場にしましょう。
加えて、人通りやひとめがある、死角の少ない、明るい、見晴らしがよい駐輪場にしましょう。

とはいえ、駐輪場をより好みできないことは多々ありますし、例え個別ロックがあってもワイヤーが細かったり簡単に壊せる物の場合もあります。
駐輪場はあくまで場所貸しのみ、例え有料で管理人常駐であっても駐輪場内のトラブルに関して責任を負いませんので、必ず自分で防犯対策をしましょう。


次回はそれでも自転車を盗まれた時にすべきこと、です。


【NEWS】工事現場は狙われる


窃盗犯に狙われるのは住宅や店舗・事務所だけではありません。

【愛知県豊橋市で資材・工具窃盗多発】
3月13日、豊橋市神野新田町地内の工事現場から鉄板が盗まれる被害が発生しました。
豊橋市内では、本年2月から3月にかけて、工事現場等から資材工具等が盗まれる被害が多発しています。 ※パトネットあいち

昨年も愛知・岐阜・静岡のホームセンターや工事現場で高圧洗浄機発電機等、19件の事件で160点が盗まれました。

【新築工事で計110点窃盗】
こちらは沖縄県のニュースで、新築現場からインパクトドライバー等の工具類が110点、被害に遭ったそうです。


一般的な感覚では作業中は勿論、作業時間外でも工事現場はシロウトが立ち入るのは危険なイメージがあるので近づかないと思います。子供達にもそう教えますしね。
金属資材が積んであったり硬質な金属をカットできる電動工具や高熱を発する機器があったり、梁や針金が出っ張った状態、穴が開いていて足場が悪かったり…と内部の危険もありますが、過去記事で夜道の危険ポイントとして工事現場を挙げたように、工事現場はフェンス防塵防音シートに覆われており、一旦中へ入ってし引きずり込まれれば周囲に気づいてもらい難くなります
 ※参考【夜道の防犯 ①危険な場所】

窃盗事件でもフェンスや防塵防音シートに遮られていることで窃盗の犯行現場が目撃され難くく明かりや物音がしても中で何をしているか分からない為、盗みやすい環境となります。
しかも工事現場にある工具や精密機器は専門性の高さから高額で、最近の現場ではモバイルPCやタブレットも多用されることから金目のモノが多いのです。
さらには昨今の情勢による資材不足と価格高騰で、窃盗犯の目には工事現場は宝の山に映るのでしょう。



■狙われやすい物

①工事現場で必ず必要な道具や備品。
②重くて運びにくいから大丈夫、と放置・対策していない物。
③特殊性・精密性・高額・業界で高評価メーカー品・新品の工具や精密機器・備品。
④資材(不足している、高騰している)。
⑤車両や重機。
⑥仮設事務所や簡易資材庫の中身

「こんなの一部の人間(同業者)しか使わないでしょ」「こんな重い物運べないだろう」と思う物が狙われます。
工事現場を狙う窃盗犯はそれなりの準備と下調べをしてきます。場合によっては工事現場を知っている者が関わっている場合があります。
盗品を売りさばくルートを確保しているわけですから、売れ筋の工具や資材にも詳しく、現場でどんな管理をしているか、業界や職人さん達の習慣等にも詳しい場合があります。

夜間等に重い重機や車両で塞いでおけば侵入されないと思われるかもしれませんが、車両や重機が盗まれる可能性もあります。
さらには車両に資材や工具を積んだ状態のまま放置すると、まるごと盗まれてしまうことも。

現場へ機器を運んできた状態で
明日も使うからと放置するのは危険

車両窃盗は大胆かつスピーディな手口で行われます。ハッキングもあればレッカーという力技も。
 ※参考【自動車窃盗もハッキングの時代】


仮設事務所にはあくまで仮設の為、セキュリティを上げるには難しい面があります。そこへ精密機器やモバイルPC・タブレット等を置いておくのはリスクがあります。
簡易資材庫は資材を現場にそのまま積んでおくよりマシとはいえ、あくまで簡易の為、錠前や南京錠を使っている場合はリスクがあります。



■対策

①出退勤・施錠の確認と管理、鍵の管理を徹底する。
大きい現場ほど施錠や管理しなければならない出入口や工具・資材があり、非常に多くの業者が出入りする為、すべてを管理・把握するのは難しい面がある模様。
むしろ工事を円滑に進める為、複数人や別の業者もに合鍵を渡したり、それを回しあって使うこともあるでしょう。
当店にもたくさんの南京錠をお求め頂いたり、たくさんの合鍵を依頼してくださる業者さんがいらっしゃいます。
工事現場Aが完了したら、次のBでも南京錠や仮設事務所・資材庫を使います。その際にまた必要数を数えて足りなければ追加で合鍵…どんどん複製が増え、様々な人に合鍵が渡され…当然ですがその間に紛失も起こります。合鍵を渡された人が更にそこから合鍵を作ることも有り得ます。
鍵の使用と使用者を管理することはセキュリティ上重要であり、解錠施錠の責任と日々の管理、鍵の管理を使用と保管、使用後の返却回収までしっかり行うことが大切です。紛失があった場合、錠前または南京錠の交換が安全です。

②現場に機器や工具類を置きっぱなしにしない。
窃盗犯はもし誰かに見られても不審がられない格好(作業服等)をしているでしょう。そんな窃盗犯がトラックや電動キャリー持参でやって来て工具や資材を運び出していても、通行人には本物の業者さんとの見分けはつきません。
目撃され難さ、見分けのつかなさも加わり、発電機やコンプレッサー等の重量があって運び出しにくく、運搬に手間や時間、道具を使う物でさえ、有用で高価な物は盗まれてしまう可能性があります。

「精密機器や高額な工具ではないから~」と、現場に工具を置きっぱなしにしておくと、工具自体を盗まれるリスクと、その工具を使ってせっかく施錠してある事務所や保管庫等、破錠されて中身を盗まれる率が上がります。例えドライバー1本であっても放置しないようにしましょう。

③資材や工具の管理・保管をしっかり行う。
整理整頓がされていないとひとめで分かる現場は、管理やルールが杜撰だと判断され、狙われやすくなります。
またちょっとした紛失が起きても気づき難い、気づいてもなあなあで済む現場では作業者の気も緩みやすく、大切な物の紛失や情報漏洩につながったり、罪悪感のハードルが低くなって下心を誘発する可能性も出てきます。

整理整頓して管理・保管する上で、出入口やフェンスの隙間から覗いて分かる場所に物を置かないことも重要です。通りすがりや下見の段階で窃盗犯の心をくすぐることになります。見えなければ中まで入って下見をしなければいけませんし(リスク上昇)、慎重になります。
置いておかねばならない物があれば見えない場所に置く、カバーをかける、そして防犯対策を施しましょう。


④防犯対策を施す。
【防犯カメラ】
設置することで、窃盗犯が下見の段階で「防犯対策をしている現場だからやめよう」と思わせる抑止効果が期待できます。
防犯カメラに気づかず侵入・防犯カメラがあっても侵入する犯人もいますが、証拠として警察へ提出できます。

【防犯センサー】
防犯カメラとセットでセンサーを設置し、タブレットやスマホで遠隔監視を行えば、抑止のみならず侵入者へ対応ができます。

防犯カメラ・センサーで監視していざという時は現場へ急行!となりますが、シロウトで特に少人数では危険です。警察へ即通報しましょう。
自分達でカメラ等の設置をするのも警備会社や保険会社等のサービス(カメラとセンサーの設置、警備員の出動等色々あります)を活用するのもひとつの手です。

【GPSトラッカー等を付ける】
大切な機器や資材に発信機を付け、万が一盗まれた際に追尾できるようにしておく。
小型・薄型の発信機もあるので設置したい物に合わせて、気づかれないように設置します。

【工具や資材に会社名や印を付ける】
工具の場合、会社名等を簡単には消えないように記入、剥がしにくいステッカーを貼る、刻印を入れる。
資材にも落ちにくいペイント等で会社名や印を付ける。
これにより、足のつきやすい物を消す手間、汚れや傷によって価値が下がることを嫌がる窃盗犯の場合には抑止力になります。

簡易資材庫でもリスクがあると上に書きましたが、防犯対策の基本は「盗むの面倒だからやめよう」と思わせることがポイントなので、合わせ技は効果があります。
防犯カメラはあるし施錠された上に南京錠も付いてる(ツーロック)の簡易資材庫場を見れば窃盗犯は警戒します。鍵を壊して資材庫を開けたら資材にはペイントや社名が付いてる…イヤになりますよね、窃盗犯側からすれば。他にもこまごまと窃盗犯が嫌がる手間取る対策をしておく、さらに発信機が付いていたり、誰かが駆けつけてきたら…その会社が担当する現場は避けたがるでしょう。


※南京錠の用途に注意
南京錠は便利ですが、工具で切断されやすいのでそれを踏まえてご利用ください。
『錠前のある扉等に対し、ツーロックにする為の補助錠』等、セキュリティの追加・補強には役立ちますが、南京錠だけでは切断される可能性を考慮の上、用途や箇所(補助錠として、切断されても被害が少ない、立ち入制限したいだけ等)を判断してください。


職人さん同士の「それ、マキ〇の(型式)じゃん!いいなぁ」「これ、何がスゴかと言うと…以下専門分野トーク~」なんてほのぼのしい会話を聞いたことがあります。
改良したハイエースにそんな大事な工具や資材諸々を積んで、あっちこっちの現場で活躍。
なのにその業務用バン、ドアの開けっ放しや無施錠を意外と目にします。

もし手に馴染んだお気に入りの工具を、あるいは買ったばかりの最新型を盗まれたらショックですよね。
汎用性の高いバンも非常に便利で人気が高く、特にハイエースは過去には長いこと高級車を押しのけて盗難被害ナンバー1、近年でもレクサス等に混じって上位に入っています。
是非、日頃からの用心と対策を。




引越し ②引越し中の防犯

前回は引っ越し先・新居の防犯についてまとめました。今回は引っ越し作業に関わる防犯についてです。
【引越し見積もり先で腕時計を窃盗】 【引越し後の荷ほどき中に強盗】
こんなニュースもありますので新居及び引越しの準備~完了後、生活が落ち着くまで、用心が必要でしょう。


■引越し業者さんは信頼できる?

実績のあるしっかりした業者さんか、社員教育や管理ができているかは判断すべきですが、信頼できるかの度合いは担当者次第になるのが実情でしょう。
特に搬出搬入は正社員だけでなくアルバイトを含めたチームの仕事になる為、自分でもしっかり立ち合って荷物の確認・管理をしましょう。


【見せない】
ニュースでは引越しの見積もり担当者でしたが、どんな業種の誰だろうと家の中に人を通す際には用心が必要です。

①ブランド品や貴金属・貴重品、腕時計、アンティーク品やクレクターが欲しがる収集品等を見える場所・分かりやすい場所に置かない。

②貴金属・腕時計・ブランド品、金回りが良いと判断できるそれらを身に着けない。

「有名なブランドじゃないから」「実は偽物だし」は関係ありません。価値がある、貴重な物や金目の物が入っていそう、お金を持っていそう、に見えるとターゲットに選ばれやすくなります。

訪問者が実はお金に困っているけれど見なければ、知らなければ誘惑されず、何事もなく済む場合もあります。仕事で訪問した人間は足がつきやすい為リスクを負わず、情報だけ流す(下見係と同じ)という場合も。
さらには「あそこの家、ポルトギーゼがあった!奥さんはデファイつけてたし。ウチの給与じゃなかなか買えないなぁ」等の悪意ない雑談が別の誰かの耳に入り…ということもあります。

③腕時計ケース・ジュエリーボックス、しまえる物は見えない場所へ。
飾り棚のような動かせない物は下手に覆う等する方が興味を惹いてしまいます。

④金庫のしまってある場所は普段は知られないようにする。
「手提げ金庫だからウッカリ出しっぱなし」「帳簿と小銭しか入ってないから」、処分に困って「使っていない金庫だから台にしている」としても、金庫というだけで下心のある相手に中身を期待させてしまいます。

しかし個人では運べない金庫の場合、引越し存在を隠すわけにはいきませんので →⑤

⑤引越しの場合、金庫の中身は見せない。
手提げ金庫なら自分で運べますが、耐火性能や防盗性能の金庫はサイズ以上の重量があり、見積もり業者には運べる重量の金庫かどうか、特別料金の有無等の確認が必要になります。

・事前に調べてみる。サイトで金庫についての記載があるか、あるいはメール等で問い合わせ。

・見積もり担当が金庫を確認することになった場合、金庫がある=厳重にしまう必要のある金目の物を持っている、と思われるのでいっそ中身を空にした状態で見せてしまう。

・金庫は金庫専門の業者に依頼する。例え専門業者だとしても実績の有無や評判の確認、安かろう悪かろうの可能性等も含めた業態の確認等、厳選する必要があります。
 ※引っ越し業者も運搬業者も金庫の中身(金目の物)、保証のリスクが高い物については運搬をお断りしている筈です。

・銀行の貸金庫利用等に移行して金庫を処分してしまう。
 ※金庫は適正処理困難物の為、粗大ごみとして処分できない自治体が多く、購入先や金庫引取り可能な不用品回収業者等に依頼します。


【ひとりにしない・目を離さない】
セールスマンや業者を室内へ入れた際は目を離さない、ひとりにしないようにします。
万が一、相手に下心があれば「〇〇(印鑑や書類)はありますか?」等、離席を促す場合もありえます。警官や銀行員を装った特殊詐欺がカードをすり替える際の手口と同様。

見せたくない・開けてほしくない場所、ひとりにしたくない場所に通したなら、想定される必要な物や情報はあらかじめ準備しておく。別の部屋にある場合は離席せず、今は分からない・後で探して連絡する旨を伝えましょう。

かなり古い私の経験では、引越しの見積もりで担当者が家中うろついてチェックというのはありませんでした。大きい・特殊な家具や家電くらいは確認が必要ですが、こちらでサイズや容量をあらかじめ把握して伝え、必要なダンボール数を相談、担当者はほぼテーブルに座って端末操作してすぐ金額を出してくれるイメージです。


【引越し最中はセキュリティオフ状態】
引越し業者さんの信用問題以前に、引越しの最中というのは家がセキュリティオフになると思って臨みましょう。
搬出時・搬入時ともに傷をつけないように養生マットで保護された玄関のドアは開け放たれた状態です。マンションならエントランスのオートロックも解除・養生マットで保護されて開け放たれています。

慌ただしくすべてに目が行き届かない中、あやしまれない格好をしていれば出入り自由です。
 ※参考【マンションの危険 ①人】

たった1~2分程、手荷物から目を離したら財布が無かった!なんて置き引きに遭う危険があります。


■引越しや持ち物について口外しない

大金を持っている、皆が羨ましがる物を持っていることをSNSや居酒屋で自慢したことで空き巣や強盗に遭った事件があります。
また引越しや旅行等も同じです。不在が分かりやすい、目が行き届かない状況は狙われやすくなります。
 ※参考【SNSと侵入盗】

新生活の始まりを仲間に知らせたり共有したくなるかもしれませんが、不特定多数に聞かれる場所で話さない、SNS等にも書かないことです。

学生や若い人、1ルームマンション住まいはあまり狙われないだろう、と思われるかもしれませんがそんなことはありません。
引越し時はまとまったお金を持っている確率が高い上、もともと1ルームマンション住まいは不在が分かりやすい、あまり防犯対策をしていない・近所付き合いがなく隣人も助けに来ないだろうというの推測、鉢合わせても1対1なら制圧しやすい等の理由から、狙われやすいと言えます。

名古屋市中区で引越しの荷ほどき中に女性が襲われた事件でも、引越しをすること・現金を持っていることを犯人グループに知られて狙われた可能性もあります。

本人が漏らさなくても職場や知人、不動産業者、引越し業者、引越し中に頼んだデリバリー業者、新居用の購入品を届けた宅配便、インフラ等の業者等、誰から見られてどこからか情報が流れる可能性がある為、自分で可能な限りリスクを減らすこと、自衛として防犯対策をしましょう。



【自分で管理】
荷物の搬出・搬入の際には、貴重品(通帳・キャッシュカード・印鑑、クレジットカード、株券、小切手、貴金属、その他高額な品)、身分証(免許証・パスポート・マイナンバー・保険証・年金手帳等)、自分で搬出搬入、引越し作業中は安全に保管・管理できるようにしておきましょう。
引越し業者は現金やお金に換わる物や貴重品・高級品等の搬出搬入はお断りする会社が多い筈です。

大切な物・貴重品は引越し最中にソレと分からないようにする、あるいは別日に移動する。
業者さんや通行人や他住人等の目に触れない工夫をして運び出し・運び入れをしましょう。誰かがいる場では目を離さない、取り出さないようにしましょう。
段ボールだらけで何がどこにあるか分かり難い、すぐに整理できない状態の家の中では紛失か盗難か判断が難しくなります。そういった隙を狙われないようにしましょう。

個人情報につながる物も自分で運ぶのが安心ですが、業者さんにお願いする際は自分は判別できるように、けれど他者にはそれとは分からない記載、箱が破れたり隙間ができても見えないように工夫して梱包しましょう。
業者さんの搬出搬入作業に必要な情報は、ワレモノかどうか、積載の許容範囲、搬入の部屋です。
中身は自分が荷ほどきの際に分かれば大丈夫です。


【現金の管理】
引越し中は玄関扉を開け放って業者さんが出入りします。引っ越し業者さんは勿論、ガスの業者さん、新居用に購入した家電家具の配送業者さん、デリバリー等+マンションの場合は他住人や他の部屋へ用のある業者さんもいて出入りが激しく、マンション自体(エントランス及び共有部)も開放状態で建物自体が無防備です。それらしい格好や堂々とした態度でさっと入れば怪しまれません。

しかも引っ越し時は何かと入用で、特に現金払が必要になるなこともあるでしょう。
現金を多めに持ち歩いてる時家に置いている場合は、携わる業者さん含め、たとえ知人であっても知られないように細心の注意が必要です。
その上で、できるだけ引越し前・最中・後は必要な金額以上は持ち歩かなくて済むようにしましょう。
各業者さんへの支払いが現金だとしても、金額は先に分かっている場合が殆どです。必要額だけ封筒に分けて別にしておき、他の支払い分やメインとなる所持金やその在処は見せないようにします。
さりげなさも必要です。警戒心露わで明らかに大金を持ち歩いていると分かる挙動は逆に注意を惹いてしまいます。

バッグ等も置き引きに遭わないよう注意しましょう。現金を持たないようにしても、新居の鍵を盗まれたり合鍵を作られでもしたら意味がありません。


【自分で搬出搬入時の注意】
自分で可能な範囲の荷物とはいえ、搬入搬出のプロではありません。重い物や壊れやすい貴重品等を運ぶのは大変です。
手がふさがっているから、連続して運び出し・運び入れをするから、と施錠しないままにしてはいけません。引越しを狙う犯人は引越しの手間暇苦労、慌ただしさによる隙を狙っています。必ず運び出す毎、運び入れる毎に施錠しましょう。


用心して荷物の搬出搬入を済ませたものの、新居のセキュリティが弱くては意味がありません。慌ただしく慣れない環境下、玄関及び窓の施錠・確認をしっかりして、安心できる新生活を始めてください。



引越し ①新居の防犯

進学・就職・転勤等に伴い、引越しの多くなる時期が近づいていますね。
引越し先・新居の防犯について、お客様から質問・相談された内容も含めてまとめます。



■新居の防犯はどうすべき?

引越し前に新居のセキュリティを確認し、必要に応じて強化しておきましょう。

【物件・環境の確認】
①新築でカスタムオーダー可能なら、できるだけ防犯性能の高い錠前や窓も施錠可能(鍵付きクレセントや補助錠)にしましょう。
小窓や換気窓には防犯格子がオススメです。ルーバー窓(ジャロジー窓)は防犯上オススメしません。
 ※参照【換気窓は狙われる!】

②既に建築済新築の戸建てやマンション、賃貸や中古の場合、内覧時にできる限りセキュリティがしっかりしているか、玄関と窓の錠前はどうなっているか、確認しましょう。
錠前や鍵から調べることが可能です。
 ※鍵の刻印が錠前メーカーか合鍵メーカーか判断できないと思うので、不動産屋さんに訊ねるか、鍵の形状と錠前の刻印を自分で確認しましょう。撮影はNGです。

左は刻み(ギザギザ)
右はディンプル(表面に彫ってある)

・錠前のメーカー・種類(刻みかディンプルか)が分かれば、各メーカーサイトでおおよそ性能や耐久度を調べることができます。 ※シリンダー錠 ←一部のみですがご参考に

・サムターン対策の有無、シリンダーの数、ドアスコープは埋込みかネジ式(回せば外れる)か、窓にはクレセント錠のみか。

・共有部(エントランス)のオートロックについて、入居者にルール説明があるマンション・アパートは管理がしっかりしています。

②ゴミ置き場を確認する。
ルールを守っていない、管理されていない集合住宅は侵入盗に狙われやすいと言えます。
一軒家の場合でも周辺環境の治安や住民の周囲への関心度の目安になります。

③周辺環境・治安を確認する。
不動産業者へ「治安は良いですか?」と質問すればあまり悪く答えられないと思いますので、治安状況を判断できる具体的な質問にしましょう。
その上で自分で確認します。時間帯や曜日によって見え方は違ってきます。
 ※参考記事
 【我が家の周辺から防犯しませんか?其の壱】 【マンションの危険】

 ※地域情報を調べるのも効果的です。近所でベランダから侵入する空き巣事件が連続、バールこじ開け侵入盗事件があった等で依頼されたお客様もいらっしゃいます。

④中古や賃貸の物件であれば、不動産業者へ錠前の交換について確認しておくべきです。契約書の内容にも目を通し、錠前の交換及び費用について記載の有無や内容等、気になることがあれば確認を入れます。
 ※交換のタイミングや、敷金に含まれるか別途請求か等、業者や物件ごとに異なります。

⑤現状確認した上で、セキュリティを高めるか否かを決めましょう。
業者に相談、あるいはセキュリティ診断や見積もりを取るのもよいでしょう。

 ※賃貸やマンションの場合は管理規約で制限もありますが、賃貸用の製品も増えつつありますし、シリンダーを上位のシリンダーへ交換する場合、退去時の原状回復も受け付けている業者もあるので確認してみましょう。


■セキュリティ強化する場合

【業者は厳選しましょう】
引越し前にセキュリティ診断及び対策を業者に依頼するのもよいでしょう。その場合、業者の選定はしっかりしましょう。
いくら安くても個人情報をしっかり守って信頼できる業者でなければ、引越しの情報や新居のセキュリティ情報が侵入盗に流れてしまうおそれがあります。

例えば「鍵を無くして解錠と合鍵作成を依頼した」だけのつもりでも→鍵の種類や配列を知られ住所を知られた=その鍵屋さんは貴方の家へ入ろうと思えば入れてしまう!のです。もしくは財産と安全な暮らしを守る重要な情報を第三者へ渡すこともできてしまいます。
新居のセキュリティ対策ともなれば、せっかくお金をかけて対策するのに、そのセキュリティ情報を明け渡すのと同じです。何ならこっそり合鍵を作っておけば、鍵屋さんは家族同様に証拠を残さず侵入できてしまうのです。
プロとしての職業倫理とプライド、自社と鍵業界の信頼を守る為、そんなことをする鍵屋さんはいない筈!ですが、それだけ重要なモノをゆだねる相手は慎重に見極めてください。

Webで簡単に情報を得られ、依頼できる時代ですが、実態を確認できているでしょうか?
重要度・機密度によっては便利さより手間暇をかけて確認した方がよい場合があります。
様々な業態の業者がある為、依頼した会社とやってきた業者の名前が違ったり(子会社や下請け会社)、同じ会社だと思っていたら経営が違ったり、名前が似通っているだけの別会社だったりもします。
大手に登録・契約して看板が同じなだけでルールや教育が徹底されていない、サービス品質・技術は現場技術者任せでバラバラ、薄利多売で現場技術者が苦しい中でどうにかしている等、トラブルやミスが発生しやすい内情があったとしても、HPや広告からは判断しにくいでしょう。
安いに越したことはありません。しかし安さには理由がありますし、ニュースになったり消費者庁に苦情が寄せられる悪質な業者があるように、安値をうたって後から高額請求されるトラブルもあります。

私ならできるだけ「責任の所在から逃げることができない・たらい回しやごまかしのできない相手」を選びます。
会社と責任者の所在をこちらが掴んでいる=赴いて確認できる、責任者と直接やり取りできる、現場責任者または担当と名刺交換(氏名・所在・部署・連絡先把握ができる)等で身元・所在把握できる、ならば万が一の際に追及できます。トラブルが起きていざという時、メールのやり取りが途切れる、電話で捕まらない、では困ります
お客さんの鍵を預かった際の扱い方や情報に関わる書類、メモ書きひとつの扱いでも、きちんと個人情報保護をしているか判断できます。

※過去記事
鍵と情報のリスク 【鍵屋さんの選び方①】 
広告や値段の注意点 【鍵屋さんの選び方②】
鍵屋さんの業態やサイトを見るポイント【鍵屋さんの選び方③】


【窓と玄関を守りましょう】
一軒家か、何階建てか、マンションか、何階の部屋か、窓の種類や位置、ガレージや庭の状況等よってすべき対策や範囲の違いはありますが、防犯の基本としてまず窓と玄関を守ります。
鍵で守るのか、鍵+α(防犯カメラ、防犯センサー、防犯フィルム、防犯格子、ガードプレート等)で守るのか、敷地内にリスクになるポイントがあるか否か等、予算や事情・環境で異なります。
 【被害に遭いやすい家 其の弐】 【窓こそ守ろう お手軽編】 【窓こそ守ろう ガッツリ編】
 【被害に遭いやすい家 其の参】 【出口を守ろう】 【引戸・引違い戸を守ろう】 【ガラス製の扉】

引越し業者さんの搬入作業が済んだら、すぐセキュリティをオンにできるようあらかじめ準備しておきたいところです。
しかし引越し業者さんに防犯対策の情報が漏れては意味がありません。

窓の補助錠の位置や設置する姿はできるだけ見せない方がよいでしょう。補助錠の仕組みや位置が知られると、簡易錠なら誰でも開けられてしまいます。
補助錠がダイヤル式なら設置した後は必ず暗証番号が分からないようにランダムにしておきます。取り外した状態では暗証番号に揃っている為、見られてはいけません
鍵タイプ撮影されたり、短時間だけ持ち出して合鍵を作られないようにしましょう。

玄関の鍵を防犯性能の高い錠前に交換、あるいは補助錠を追加する場合も鍵は見せない手放さないようにしましょう。
鍵そのものを撮影されて複製、種類によっては刻印されたキーナンバーで複製可能な為、盗み見られないように注意しましょう。
※参考【キーナンバーから合鍵複製 侵入盗事件】


■入居時に渡された鍵って安心?

お客様によく質問されるのが「賃貸や中古マンション・中古戸建に引越した際、錠前は交換した方がいいか?」です。

当然ですが安心なのは、防犯性能の高い錠前に交換する、または防犯対策品の補助錠をつける、です。
 ※賃貸やマンションは管理規約で制限されている場合がある為、規約に引っかからない対応が必要。

「引越してすぐ2回も空き巣に入られた」というお客様から相談を受けたことがあります。警察に調べてもらいましたが窓や玄関に痕跡は無い為、2回とも玄関から鍵を使って侵入の可能性が高いとのことでした。

ドアから痕跡無しの侵入で考えられる手段は、ドアスコープが取り外せるタイプでサムターン対策をしていないドアならサムターン回し、解錠が容易な錠前であればピッキング、ピッキングの難しい鍵なら合鍵で侵入したと考えられます。
合鍵の場合、可能性として前の住人の合鍵や大家・管理会社保管の鍵から流出、もしくは家主の鍵から合鍵が作られたのかもしれません。

賃貸(マンション・戸建て)や中古(マンション・戸建て)の場合、錠前が交換していないと、もし前の住人が合鍵を作っていたら入ることができます。
前の住人が合鍵を家の前で無くしたり、住所の分かる物と一緒に落としたことがある、住所を知る誰かに盗まれる等していれば、更に第三者が入ることができます。
入居者が変わる際の錠前交換は大家または管理会社により違います。新品に交換する場合もあれば、別の空き部屋のシリンダーと交換し合うという賃貸不動産業界のコスト削減の裏技もある模様。
鍵や鍵穴の見た目(色合いや傷)があきらかに古い、使用感がなければ区別がつきにくいことも。

家主の鍵から合鍵を作って侵入する事件もよくあります。
例えば鍵を盗み見ることができた誰かが鍵全体または刻印されたキーナンバーを撮影して合鍵を作製
バッグの中から短時間だけ盗んで合鍵を作り、また元に戻しておくことのできる状況や環境(図書館や病院等長居する場所でバッグを置きっぱなし、会社等でロッカーやデスクに長時間置いておく等)がある等。
 ※不審に思われず鍵(の入ったバッグ等)へ接近できる、住所も把握できることにより侵入可能となる為、犯人が知人である可能性も含まれ、侵入目的が窃盗だけでなく更に危険な場合も考えられます。

いずれにせよ交換した方が安心であり、一度でも侵入されたら安全の為に至急交換すべきでしょう。
シリンダー交換と同じ業者なら退去時にシリンダーの現状回復も受ける所もあるので、交換検討の際に確認しましょう。現状回復希望であれば元のシリンダーと一緒に交換依頼した際の請求書やレシートを保存しておきます。

※補足
窓によっては痕跡を残さず侵入することも可能です。但し高い技術と特別な道具が必要で時間がかかる為、空き巣の手段はこじ破りが多くなります。
どちらにせよ「玄関から侵入された!?」と思っても、窓の防犯対策は重要です。



次回は引っ越し作業における防犯についてです。



【NEWS】強盗が鍵を開けさせる方法


しっかり施錠してある家の鍵や扉を壊す…という手段を取らずに、中へ入って金目の物を奪う手段があります。

【朝にピンポン!ドアを開けたら強盗3人組】
朝7時半頃にインターホンが鳴り、75歳女性が玄関のドアを開けると3人組から刃物のような物を突きつけられた上に縛られ、現金3000万円の入った金庫2つを奪われるという強盗事件が起こりました。

朝早くにやってくるなんて警察か親しい人間、しかも切迫した用事?と思ってしまいそう。私だったら寝ぼけて頭が回らず、けれど明るくなった時間帯なので隙だらけでしょう。大抵はどのお宅も朝は出かける準備や家事諸々で忙しく、早く対応を済ませようとするかもしれません。
そんなふうに寝ぼけて&急いで容易に扉を開けてしまいがちな時間帯を狙われたのか。

もしくは入念な下見を重ね、被害者の日課に合わせたのかもしれません。例えば決まった曜日・時間帯に友人やデイサービスのお迎え、ヘルパーさんが訪ねてくる等、被害者がいつもの訪問者だと思い込んで無防備に開けることを見越したのか。

しかし「寝ぼけて相手を疑わなかった」「うっかり知人と思い込んで確認せず開けてしまった」犯罪者がこちらのコンディションや都合を配慮するわけがなく、むしろソコを狙ってくるのですから、どんな理由にせよ命取りです。押し入り強盗は本当に危険です。

今回の被害総額は金庫の3000万円。犯人側はたまたま狙い易い家だと思ってやって来たのか、現金の存在を知っていたから来たのか、で防犯の見直し部分が出てくるでしょう。
今回は持って逃げられる金庫でしたが、押し入り強盗は持ち運べない金庫なら凶器や暴力で脅して開けさせたでしょう。


今回のニュースのように、家主の不在時にこっそり侵入するのではなく敢えて家主のいる時間帯を狙ってやって来ます。

侵入の手口としては、
①相手の心理を利用してうっかり無防備に開けさせる。
 ※油断したり冷静さを欠く訪問理由・時間帯・何者かを装う等。
 ※トイレ貸してと言って相手の良心に付け込み、強盗に及んだ事件もあり。

②インターフォン越しだけの対応では済まさない何かしらの口実で扉を開けての直接対応を求め、家主自らにセキュリティを無効化させる。この場合、何者かを装って訪問する。
 ※過去記事【空き巣・強盗と特殊詐欺が合体

肩書や姿だけ見て
開けてしまうのは危険

③無締りの時間帯を調べて侵入する。
無施錠にしてしまう時間帯の例…ゴミ出し、ポストから新聞・郵便物を受け取る、ヘルパーさんの訪問、通勤通学。

※足腰が弱っている為ヘルパーさんの訪問前に少しの時間だから、と『無締りのまま出勤して親を任せる』『玄関前を通る際に解錠してヘルパーさん来訪を待つご本人』が意外といらっしゃいます。
その家がいつ無締りかヘルパーさんしか知らないと思っているでしょうが、意外と知られています。ヘルパーさんが雑談で誰かに言う、あるいはお迎えが交代すればスタッフ間で情報共有されて知る人が増えればリスクも増えます。

※通学・通勤で各々が家を出る時間が数分~数十分差だから…と鍵をかけずに出かける。

朝はルーティンで動く人間が多い時間帯です。毎朝通る近所の人間は私のように「鍵を開けたままにしている」「鍵を締めずに出かけた」家主の行為を目撃して気づく場合があります。通行人が気づくということは、侵入盗は必ず下見をするのでバレます。

④訪問を装わず、音やトラブルで家主を外へおびき出す。
敷地内・家のすぐ外で異音を立てたり、ガスや水道の元栓を締めて確認に出てきたところを襲う手口もあります。
 ※過去記事【装った手口の次は装わない】

空き巣居空き忍込みと呼ばれる侵入盗と押し入り強盗の違いは、被害金額が同じだとしても強盗の方が何倍も危険でありトラウマも強く残ることです。
空き巣・居空き・忍込みと遭遇した際には危険ですが、犯人の心理的にはできるだけバレずに盗んで逃走したい犯人の手口です。その為、逃げる為に暴力を行使します。
押し入り強盗は最初から凶器等で脅し、声も聞かれ風体もさらすリスクを冒して犯行に及ぶ手口です。自身の安全と逃走時間を稼ぐ為に被害者を縛り、金庫や口座の暗証番号を聞き出すのに脅迫や暴力を加えてくるおそれがあります。
殴られなくても縛られて口を塞がれた状態で放置され、外部に助けを求められず脱水症状、季節によっては熱中症や肺炎、持病のある方は薬が飲めずに危険な状態に陥ることもありえます。

強盗は被害者を助けの呼べない状態にして
逃走時間を確保します

また、強盗にまで及ばないものの2人組でやって来てひとりが家主と対応している間にもうひとりが庭や裏口から侵入して盗む、気づかれたら挟み撃ちにして強盗に豹変!という手口もあります。
インターフォン越しで対応で対応し、身元や訪問理由の確認が取れるまで敷地に入れない・ドアを開けないようにしましょう。

実際に警察官や役所の役員、銀行員、クレジットカード会社社員、インフラ系の点検員等に変装・偽バッジや手帳、名刺等を作成して出没しています。相手の差出した情報ではなく自分で調べた連絡先に確認が必要です。
 ※参考【特殊詐欺対策③変装は見破れる?】 【特殊詐欺対策③続・変装は見破れる?】



【NEWS】換気窓は狙われる!

換気窓は小型だったり開く幅が狭いから大丈夫!と思っていませんか?侵入盗にとって換気窓は狙いやすい窓です。

【換気窓30cmの隙間から侵入】
事件のあった店舗の換気窓用は外開き窓(滑り出し窓)で幅30cm。防犯カメラが設置されており、侵入盗の生々しい手口を知れ渡らせることができる映像有りのニュースです。

外開き窓(滑り出し窓)

しかも!!今回は30cmですが『18cmの隙間があれば侵入されると思え』が、私が鍵屋になる際に学んだ防犯知識です。割り箸の長さがだいたい19~20mですので、どんな小型の換気窓でも侵入される想定で対策が必要ということ。

割り箸の長さ

今回の事件、店舗側が締め忘れた?のか普段から開けたままなのか、どちらにせよこのご時世、特にコロナ対策を求められる店舗や事務所は換気の為に年中どこかしら窓を開けていることでしょう。侵入盗にとっては格好の獲物です。

換気窓といえばルーバー窓(ジャロジー窓)が水回りや空気のこもりやすい場所に用いられることがあります。
換気に便利で外観を損なわずに外からの視線を遮ることのできる窓ですが、防犯性能が非常に低い上に防犯対策し難い窓の為、要注意です。

ルーバー窓(ジャロジー窓)

仕事で夜遅くに帰宅してお風呂に入った後、換気の為に開けたまま就寝してしまう…あると思います。が!侵入盗に狙われる危険があります。


そもそも窓全般、誰でも開けられる簡易錠しかついていない場合が多く、防犯性能は無きに等しいのです。
映像で車から出てきた犯人は黒い棒状の物を手にしており、もし窓を閉めていたとしても容易に短時間で開けられてしまったでしょう。詳しくはコチラ…
 【窃盗に遭いやすい家 其の弐】 ※簡易錠1ロックだけでは無締りとほぼ同じ

暗証番号を知っているか鍵を持っている人だけが開けられる錠でなければ、防犯性能はありません。なのに窓には誰でも手を伸ばせば開けられる簡易錠しか付いていない家が殆ど。

レバーに手が届けば
誰でも開けられる簡易錠

しかもはめ込まれているのは割ることが可能なガラスのみ!
窓は建物の中で最も守りの脆弱な部分です。

「ガラスを割ったら音で周囲に気づかれそうだし、侵入盗は割るのを避けたがるのでは?」と思うかもしれませんが、こじ破りという方法ならその辺の道具であまり音を立てず指や手が通る数cm分だけの穴を開けることができてしまいます。

クレセント錠のレバー付近
指が通る数cmの穴で窓は開く

写真のようにクレセント錠のレバー付近に指が通る2cm程度の穴で窓は開けられてしまいます。
クレセント錠の色が違う部分は簡易ロックで、上にスライドさせておけばレバーをロックできますが、これも後数cm穴を広げれば開けられてしまいます。
手慣れた侵入盗ならこじ破りは2~5秒で事足りますし、ベランダならしゃがめば外から見えませんので焦って侵入する必要もありません。

さらには前述したルーバー窓(ジャロジー窓)の場合、こじ破る必要さえありません
ルーバー窓のメリットとしてガラスやアクリルの複数枚でできており、好きな角度に変えられ、交換も可能。
しかし外からでも角度を変えられるので覗いたり指等も入れやすく、ガラスやアクリルの板は取り外しが容易で侵入を許してしまいます。
この仕様の為、お手軽に対策できる補助錠や、窓強化になる防犯ガラスや防犯フィルムによる対策は不可能です。


大半の侵入盗にとって、とにかく!!窓!!な理由をお分かり頂けたでしょうか?過去のNEWS記事の通り、最上階ベランダ窓だろうが、1階の幅狭な換気窓だろうが、対策されていない窓へ近づくことさえできれば侵入はほぼ成功!だからこそ、窓の防犯を推奨しております。
【窓こそ守ろう!お手軽編】 ※比較的安価且つ工事無し!外開き窓用も有り
【窓こそ守ろう!ガッツリ編】 ※要工事で防衛力強し!

※王道の対策はできないルーバー窓ですが、「まもルーバー」「インナーフェンス」といった防犯内格子なら外観を損なうことなく対策できるのでオススメです。

ちなみにガラスが貫通に耐えられる時間は、普通のガラスで2秒、写真のような網入りガラスは5秒(防災時の飛散を防ぐ為の網なので侵入盗からすればガラス飛散による音がしにくく破片が飛び散りにくいので好物です)、強化ガラスは30秒、防犯フィルムや防犯ガラスはグレードによりますが3分以上と言われています。


侵入盗は時間がかかるほど諦める率が上がるので、「窓に対策してある!」と気づかせること、途中で諦めさせることが重要になります。
冬に忍び込むのはサンタさんだけではありません。年末年始は泥棒にとって書き入れ時。長期不在前に防犯対策しておきたい!という方は是非窓回りもご確認ください。


内開き窓、外開き窓、ルーバー窓、賃貸(ビス穴を開けられない窓)、防犯センサー、窓そのものの防御力強化等々、対策のご相談・防犯商品のご紹介・お見積もり、受け付けております。
【お問い合わせ方法・各種】