防犯コラムについて 名古屋市でカギのことなら カギの救急車 上飯田店/黒川店 にお任せください! 鍵のトラブル / 合鍵 / 開錠 / 防犯対策 等、お気軽にご相談ください。

カギの救急車|トップ

MENU

0120-42-9948お客様専用フリーダイヤル

防犯コラムColumn

「2022年04月」のアーカイブ

夜道の防犯 ①危険な場所

夜に遭った怖い体験談を紹介しましたので、今回は夜の防犯対策です。
 ※参考【いつもの道にひそむ危険】

昼間は至って平穏だけれど夜になると危険そうな場所・なぜ危険なのか、身近な所から洗い出しをしましょう。例えば【家の周囲】【通勤通学路】【よく行く場所】【駅・バス亭周辺】【駐車・駐輪場付近】など。


①家の前・玄関・階段・エレベーター
子供の頃「おうちに帰るまでが遠足です」と決まり文句がありましたが、「中に入って鍵をかけるまで」気を緩めないことが大人になっても重要です。

獲物を確実に狙えるのは、「必ず現れる場所」=自宅であり、一番気が緩むのも自宅です。
家に誰もおらず門扉を開けて敷地内に入ると、塀や生垣で外からは死角になります。玄関前で鍵を取り出す中、鍵を開けるという半ば無意識にできるルーティン中は背後・左右へ無警戒になりがちです。

集合住宅やテナントビル等で階段エレベーターを使用する際も要注意です。監視カメラ付きエレベーターでも顔を隠すことはできますし、途中で乗り込んでくる、到着フロアで待ち伏せている場合もあります。
階段は死角も多く、監視カメラは全部の階を網羅できないので、設置されていても出入口です。




②駅や高速道路の高架下・高架沿い

黄昏の似合う風景ですが…

高架下死角になり、不審者が待ち伏せしたり引きずりこみやすく電車や車の騒音で何かあっても気づかれにくい場所です。
また高架下が駐輪場や駐車場になっている所はフェンス等で遮られて見通しが悪く、狙われやすい場所です。

街灯があっても寂しげな場所は危険

高架沿いは片側が高架で塞がれるので、逃げ場もひとけ・ひとめも少なくなりがちです。同僚Aも高架沿いの道で襲われました。


③無人駅・バス亭

無人駅システム導入で改札は新品

全日無人駅・夜間無人駅でも諸手続きは便利になりましたが、友人Bのように電車が走り去った無人のホーム無人の改札、駅周辺にひとけのある場所も無く助けを求める当てがない!という事態もありえます。
タクシー乗り場があっても時間帯によってはタクシーがいない可能性も。

電車内は明るくひとも多かったのに、降りた途端…


④地下通路

ドラマで襲われるテッパンの場所

駅の地下ホームや線路の地下通路をひとりで通るリスクは説明不要ですね。


⑤駐車場・駐輪場
徒歩が一番狙われやすいとはいえ、車に乗る時降りた時・場合によっては車中も狙われます。車を利用時は徒歩の時より警戒心が薄れる傾向にあります。しかも車の乗降時が一番無防備であり、停車中の車は足かせになる場合もあり、車中は身動きが取れず逃げ場のない、しようと思えば荒っぽく侵入できる密室です。
 ※参考【車に乗ったら施錠してますか?】

特にひとけのない駐車場(公園、道の駅、パーキングエリア、高架下、地下・屋内・屋上等)は要注意です。誰もいないと思っても、駐車した車の影車内にひそんでいる場合があります。

徒歩で駐車場・駐輪場の前を通りすがる際も気をつけましょう。住宅街にある契約駐車場等でも隣家の建物、ブロック塀や生垣で遮られ、通行人には駐車場敷地内に不審者が待ち伏せていても見えません。

右側の白い車が停まっている駐車場は
通行人には不審者が隠れていても直前まで見えない。

このようにどうしても死角が多くなる駐車場・駐輪場は待ち伏せされやすい・引きずり込まれやすい・引きずり込まれた後も周囲に気づかれにくい場所です。

また駐車場・駐輪場の形状によりますが、出口が一か所の行き止まりだと追い詰められてしまうことも。


⑥空地・公園・林やしげみ・池・川・堤防、神社・学校・グランド等
上記どれも側を通る際にリスクがある場所です。夜間に敷地内へ入るのは、通り抜ければ近道だとしても更にリスクがあります。

叫んでも聞こえにくい
助けてくれるひとがいない
公園の外に通行人がいても見えない
+逃げ場が限られる
左は自転車置き場とグラウンド、右は空地
夜になると…

無人になりやすいエリアは広ければ広いほど、リスクが増します。また監視カメラが無い・あるいは少ないことが分かりやすい場所は危険です。
写真では雑草が刈られ、定期的に整備されているエリアだと分かりますが、暖かい季節になればあっという間にしげって死角も増えます。

例えば昼間は新居ばかりで綺麗な新興住宅エリア。宅地開発されたばかりで空地が続く区画を通らないと新築の建つ区画へたどり着けない、自宅の周囲に家が建っていない、なんてことがあります。
どんどん家が建てば、通行も夜間の在宅も心強い。ひとけ・ひとめは普段意識する以上に防犯上のポイントで、地域で自衛・防犯意識を持つことで安全レベルを上げられます。


⑦工事現場
常時存在する公園等の⑥と異なり、工事現場は期間限定である時突然現れます。

死角だらけ
工事予定地

がっちりフェンスで侵入できないようにしてあっても、搬入口はチェーンだけの場合もあり、引きずり込まれればフェンスや防音シート・機材等が死角になってしまいます。また、片側を塞がれるので逃げ場もひとけも減ります。
夜の工事現場を見ると「ひとつ屋根の下」の小梅を思い出してしまいます。ドラマとはいえ工事現場のあのシーンは痛ましい。


⑧空き物件

集合住宅は写真のように侵入禁止のフェンスで管理され、監視カメラは動作したままの場合もあります。しかし通行の際はフェンスが片側を塞ぎひとけ・ひとめが途絶えやすい区画となりえます。
また、一軒家は建物入口は封鎖できますが敷地全体となると難しい場合もありますし、盗まれたバイクが空き物件の集合住宅の敷地に隠して停めてあったことがあり、管理会社の目の届かないところで出入りできるようにされている場合もあります。


⑨擁壁・階段・フェンス沿いの道

昼間は車通りの多い道ですが夜はひっそり

擁壁階段フェンス沿いの道は死角を作るだけでなく、逃げ道を減らします。この道のようにガードレールもあるとなおさらです。


⑩その他「ひとめ・ひとけが途絶えやすい」「死角」「身を隠せる」「見えにくい・聞こえにくい」「暗い」「追い詰めやすい」など、犯人が狙いやすい場所
①~⑨に挙げた以外でもリスクはあります。曲がり角・へこんだ場所・出っ張った場所の裏、シェードのある場所、行き止まり、人がいないことが明らかな建物・その影、公衆トイレ(屋外屋内共)、路駐の車(車内に人がいる/車の物陰に隠れている)、大きな看板やオブジェ、自動販売機等、木立、音をかき消す噴水など。

ひったくりは近いエリアで頻発することもある犯罪です。
各警察のサイトや情報提供サービス(愛知の場合はアイチポリスやパトネットあいち等)があり、事件の頻発具合や発生した町名まで知ることができることもありますので、用心するのに役立ちます。
 ※過去記事参考【防犯は地域の犯罪情報を知るところから】



危険が想定される場所の洗い出し、なぜ危険なのか警戒ポイントが掴めたら、次は対策です。



いつもの道にひそむ危険

通勤・通学、お買い物、お散歩などで日々繰り返し通る見慣れた道、自分の町。酔っ払って記憶がないのに無事に帰宅できてしまうくらい身体が覚えている道。
しかし今日はそんな飽きるほど歩き、これからも歩かねばならない道や場所で実際に起きたお話を3つ。


■昼と夜では別の顔

私がまだ会社員だった頃。いつもギリギリ出勤の私と違って余裕をもって出勤する同僚Aさん(女性)が昼前に出勤してびっくり、さらに顔を見てびっくり。彼女の顔半分はガーゼに覆われ、包帯を巻いており、隙間から見える目の周囲は色が変わって痛々しい。
隣りの部署だったので本人から話しを聞くまで事情を知りませんでしたが、昨夜残業して帰宅途中にひったくりに遭ったとのことでした。

それほど遅い時間帯ではなかったものの帰宅ラッシュは過ぎていたせいか閑静な街の駅、高架下沿いの道を歩いていたのはAさんただひとり。
背後から2人乗りの原付バイクがやってきてAさんを硬い何かで殴りつけ、バッグを引っ張りました。彼女はバッグを抱えたまま転倒し、ひったくり犯が更に上から攻撃してバッグを奪おうとしたまさにその時、車がクラクションを鳴らしながらやってきたお陰で犯人達は逃走。Aさんはそのまま車の男性に助けられたとのこと。

男性が通りかからなければ、あるいは無視して通り過ぎていたら、Aさんは第二撃を受けて更に酷い怪我を負い、バッグも奪われていたでしょう。

現場は私も知っている駅ですが、高架下沿いの歩道はレンガ調で花壇と並木があって景観良く整備され、大きめの公園があってのどかです。

※イメージ用参考画像
実際の場所は左側の空き地と家の区画は公園

しかし夜はどうでしょうか。
豊かな緑は見通しを悪くしたり影を増やして暗い部分を作りますし、憩いの公園はひとけ・ひとめの無い空白エリアとなります。

同じ場所を撮影して昼夜を比べてみます。左に公園、右手前に駐車場、奥に学校のある通りです。
撮影時、公園はにぎやかで通りも通行人が多く、人が写らないよう撮るのに苦労したほど。

しかし夜になると、公園と駐車場・学校という無人の空白エリアが広がっており、通行する用事のある人も途絶えやすい条件が重なります。こういった場所は用心が必要です。
写真は公園の街灯を利用して撮影していますが、写真奥・公園の街灯が届かない校舎沿いの通りや、校舎と駐車場の間の通りは更に暗くなります。
まん防解除後の20時少し過ぎた頃でしたが、通行人は犬のお散歩でおひとりだけ。
ちなみにここの公園は街灯が大きくて敷地に対して数も多く、煌々としていました。左側にも短い間隔で低めの位置に街灯があり、防犯対策の意識が伺えます。

住宅街では家人が在宅中でも外の物音には気づきにくいのに、誰もいない空間や建物が続くエリアはそれこそ通行人以外の目撃者・救援者がいない為、ひとりでいると狙われる危険があるということです。
特に原付バイクによるひったくりは不審がられることなくヘルメットで顔を隠すことができるので、後はナンバーを折り曲げてしまえば済む為、街灯があって明るめな道でも安心はできません。

とても身近な住宅街にはのどかゆえの、繁華街とはまた別の危険な面があるのです。


■降りた先は無人駅

私の友人B(女性)は独り暮らし。とにかくお酒が大好き!お酒が強いBはその夜も仕事帰りに終電間際まで飲んで電車に飛び乗りました。地元の駅に着いた時、降りたのは2人。Bと男性です。
その男性が話しかけてきました。道を尋ねる感じから入って結局は家を尋ねられ、断ってもしつこい。べったりくっついてきて、しまいには手首を掴まれ、怖くて酔いが覚めたそうです。しかし電車も行ってしまって改札は無人!周囲にコンビニ等もありません。

このまま振り払って改札を出ても、深夜寝静まった家々ばかりの夜道。後を着けられて家がバレるのも怖い。取り敢えず「迎えが来る」と嘘をついたものの、「迎えが来るまで一緒にいる」と粘られ、どうにか振り払ってトイレへ避難。
しかしトイレは一度入れば行き止まりです。深夜に連絡して駆けつけられる知人は・・・男性が一番安心ですが彼氏とは別れてしまった!(苦笑)ので、やむなく迷惑をかける覚悟でグループLINEへSOSメッセージを送信!
グループの中で夜更かしなのはBと私だけです。なのにスマホを放置しがちな私が気づいたのは受信から約10分後。すぐ気づいたのは普段は早寝の友人C。既にCが駆けつけることになっていたので、万が一のことを考え、Bは外の気配を警戒しつつ私とLINEでやり取り。もし男性が中まで入ってくる気配があったら即通報のかまえです。
結局BはCの車で無事帰宅できました。しかし、トイレまで侵入されていたらと想像すると怖いですよね。そしてグループの誰からも応答がなかったとしたら・・・

「無人駅なんてあまり無いのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、繁華街の駅まで10分弱の所でも無人駅はあります。
さらに昼間は有人でも夜間の決まった時刻を過ぎると無人になる駅があります。たまたま帰りが遅くなった時に初めてそのことに気づく場合も。


■助けを求めて交番へ!でも無人!!

これは家族が体験したことです。夜、徒歩で帰宅中に見知らぬ男性に追いかけられ、ダッシュで近くの交番へ駆け込んだものの、誰もおらず(この場合、内線をかけると巡回中の警察官または警察署から動ける警察官が来る)内線をかける間もなく男性に追いつかれて更にダッシュ!して逃げねばならなかったということがありました。

電気が灯っていても人がいない場合が…

この件以降、私は通りすがりに交番を確認するようになったのですが、住宅街の交番は巡回等で忙しい?警察官不足?なのか、巡回や出動中でも必ず1名駐在しているとは限らない模様。
上飯田店のはす向かいにある交番のように、よほどのことがない限り誰かいる交番もあります。ここはよく立番している姿も見かけるので、やはり安心感が違う。
駅前や繁華街の交番も大抵誰かいます。但し対応すべきトラブルの件数は多く、いつも忙しそうです。

いざという時の為に行動範囲内の最寄り交番について、把握しておいた方がよいでしょう。
それぞれの交番の体制があり、タイミングによっては不在があり得ます。常に警察官がひとりでもいてくれた方が安心ですが出動もあるし町の防犯上、巡回も求められます。大抵誰かいる交番でも大きな事件が起これば総出で不在にもなることもあり得ます。
「交番に駆け込めば助かる」「日頃から街を回って守ってくれている」2つのニーズに応えねばならない警察は大変です。すべてをカバーはしきれないでしょう。
今は殆どの方がスマホを持ち、塾や部活で帰りが遅くなる子供にスマホを持たせる家庭も多いので、位置情報さえONにして110番にかければ警察は所在を把握してかけつけてくれます。
それでも念の為、交番の場所とその交番がどんな体制なのか確認+αで離れていても警察署の場所をしっかり把握しておいた方が良いと思います。スマホの充電が切れた、スマホの入ったバッグを奪われた等、通報できない事態もありえます。

危険はとても身近に、普段通る道、最寄り駅や家の近くであなたをつけ狙っています。日頃から身を守る為の防犯意識を持ち、身近な場所から防犯対策の目を向けましょう。