防犯コラムcolumn
最近の記事
カテゴリ
月間アーカイブ
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (3)
夜道の防犯 ④ひったくり対策
2022/06/23
ひったくり被害の多くは18時以降~深夜に発生しています。これまでの「夜道の防犯」【①危険な場所】 【②対策】 【③防犯グッズ】を踏まえた上で、今回はひったくりに特化します。
■対策
①防犯性が高めのバッグを選ぶ。
→斜めがけが可能なバッグ
②バッグは体の真ん中へ、手を添えて抱え込む格好が望ましい。
できないタイプのバッグは道路と反対側へ。

③バッグまたは貴重品に盗難・紛失防止ブザー(アラーム)またはタグをつける。
子機またはタグ(バッグに取り付ける側)が親機(持ち主が所持する側)から離れると音が鳴るタイプをお求めください。
※親機と子機の受信距離ができるだけ長いタイプがオススメ。
※ブザーには盗難以外にも迷子防止や忘れ物防止等の様々な用途がありますが、親機(持ち主が所持する側)が鳴るタイプはひったくり対策に向きません。
バッグに子機をしっかり設置し、ひったくり犯が逃げながら防犯ブザーを引きちぎって捨てられないようにする。

簡単に外せてしまう
④防犯ブザーピンの紐を指に引っ掛ける等して、いつでもすぐ鳴らせる状態で歩く。
→ひったくられた際、自動的にピンが抜けて犯人の持つバッグが鳴り響き続ける状態にする
⑤自転車の場合、前かごにカバーを設置し、バッグは中へ収納。

バッグが高級かどうかの確認も、通りすがりにひったくることもできません。
■ひったくりに遭った場合
①抵抗手段を持っていないのに抵抗すると、怪我を負わされる危険があります。バッグを手放す際は相手を観察して特徴をできるだけ目に焼きつける、バイクや電動キックボードの場合はナンバーを覚えましょう。

②即警察へ通報、盗難届を提出。
※バッグを奪われなくても通報しましょう。
③通帳・キャッシュカード、クレジットカード、身分証(運転免許証・保険証・マイナンバーカード・年金手帳等)を奪われた場合、悪用される前に手続きをしましょう。
④バッグの中や財布に個人を特定できる物(免許証・定期券・診察券・名刺等の住所や氏名、会社名)が入っていた場合、所在を知られてしまいます。
所在を知られる情報+家や職場の鍵・非接触の入館証等を奪われた場合、二次被害として侵入盗被害に遭ったり、それらの身分証を悪用される危険があります。
自宅の鍵は即日交換。職場の鍵や入館証、名刺は即会社へ報告し、手続きを行いましょう。
■ひったくりの危険性
ひったくられた時、反射的にバッグを抱え込んだり抵抗してしまいますが、抵抗したことで転倒、引きずられる、あるいは殴る蹴る等の暴行を受けることがあります。
こちらに抵抗する気がなくても、突然背後から迫ってきて殴られる場合もあります。最初から殴ることで抵抗力を失わせ、追跡できなくして確実にバッグを奪うことと己の安全を獲得しようとするひったくりもいます。
【いつもの道にひそむ危険】で同僚Aさんの原付2人乗り犯によるひったくり被害について書きましたが、Aさんは突然背後から殴られた上、バッグを抱え込んで離さなかった為、転倒及び再び殴打されました。
怪我を回避しバッグを諦めた場合、バッグ内の現金や金目の物だけで済まないことがあります。住所をと鍵を入手した金銭目的の犯人が自宅を狙う可能性があります。あるいはあなたの身分証等を悪用して詐欺行為を行う可能性もあり得ます。
最小限の被害で食い止める為、自分の身を守る優先順位の行動と、迅速な手続きが必要になります。
■ひったくり犯の手口
【機動力】
ひったくり犯は徒歩もいますが、バイクや自転車の使用が大半です。海外では電動キックボードの事例が増えていることから、日本でもキックボードの普及が進めば犯罪にも使用される可能性があります。
徒歩、バイクや自転車、キックボードを発見した場合は警戒する、接近してくる場合は振り返る+追い越させましょう。
※詳細は【夜道の防犯②対策】参照
【物色】
犯人は「狙いやすそう」「金目の物を持っていそう」な獲物を物色します。
ひとけが途絶えるまで後をつける、あるいは襲うのに適したエリアを通るのを待ちかまえています。「どこかで見ている」あるいは狙いやすいエリアの道をうろうろして「獲物を探して」いるようです。
視線に気づいたら要警戒です。しかしヘルメットをしたバイクの視線に気づくのは難しいので、目視と音で判断して警戒しましょう。
【可能性】
①電動キックボードは「走行音に気づきにくい」「狭い歩道にも乗り入れられる=どんな道でも襲える」ことを想定した方がよいでしょう。
またバイクは1人または2人乗りによる襲撃でしたが、小回りの利く電動キックボードなら複数人で襲撃されることもあり得ます。

②今回は夜道の防犯としてひったくりを扱いましたが、日中でもひったくりは出没します。
特に狙われやすいのが
「ATM・銀行・郵便局から出てきた後」「給料日」「年金受給日」「税金・保険料等の納付時期」「仕事関係の入出金手続き」「年末年始・ゴールデンウィーク前・お盆前の現金引出」、他にもまとまったお金を持ち歩いていることが推察される状況下。
そんな場合は時間帯に関係なくいつも以上に用心しましょう。
③ひったくり犯が大人とは限りません。
実際に中学生や高校生が起こしたひったくり事件がニュースなっています。相手の見た目に関わらず警戒が必要です。