防犯コラムcolumn
最近の記事
カテゴリ
月間アーカイブ
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (3)
特殊詐欺対策④愛知の取り組みetc
■特殊詐欺捜査協力報奨制度
特殊詐欺検挙グループの検挙へ協力すると、報奨金が支払われる制度です。ニュースでも特殊詐欺に遭っていると気づいた被害者が警察へ通報・協力して逮捕につながった話があります。
詐欺被害を減らすには、まず「詐欺に気づけること」が大事ですね。
愛知県警【特殊詐欺にご注意】

■〇(まる)っとあいち・絆プロジェクト
特殊詐欺を出さない地域づくりには、家族の絆、地域の絆が重要、ということで継続的な活動が可能な団体や事業者の方(2名以上の団体)を募集しているそうです。
※上記の愛知県警リンク内ページに詳細情報あります。
■寿がきや
愛知県民のソウルフード・スガキヤが愛知県警とコラボ!呼び出しベルに特殊詐欺注意喚起のシールを貼りつけているそうです。
※豊明市等の6店舗
■特殊詐欺対策電話の展示
東浦町役場で半田警察署が特殊詐欺対策電話を展示しました。
以前の記事【特殊詐欺対策②警察等推奨】でも紹介しましたが、直接話さなければ騙されることもない。
近くに家電量販店がない、通販だと各メーカー色々な機種があるし、触らずに購入は不安(操作に不安)。ご高齢の方が買い替えを迷う理由は様々あると思います。役所に行く用事のついでに実機が見れるのは、購入検討の一助になりそうです。
東浦町では今夏、銀行員を名乗る男から「キャッシュカードが不正利用されています」といった詐欺電話がかかってきていますしね。
■防犯ランニング
数年前から防犯ランニング、またはパトロールランニング、略してパトランという活動が起こっているそうです。
「健康管理目的にウォーキングやランニングをするなら、ついでに地域ボランティアとしてパトロールしよう!」ということですね。
【名古屋ランニングジャーナル】
※アプリもあります。
【パトラン】
こちらで参加チーム探せます。今のところ中部は西尾チーム発見!
HPで見つけられなくても、最近はSNSの方がお手軽タイムリーな情報発信ができる為、そちらで発見できるチームもあるかと思います。

ランニング・ウォーキング、犬の散歩をする人口の多い町は近所を見守る目が多く、犯罪がしにくい面があります。
しかし以前の記事【泥棒の真の姿とは】の中で「泥棒かも!?と、疑うべき人」にも書きましたが、ランニングやウォーキングを装って下見や空き巣に入ることもあります。
見分けるのは難しいですよね。町の人全員の顔を覚えるのは無理ですし。何より誰も彼もマスクをつけているご時世、顔を隠したい者にとって都合のよい状況です。顔を確認できない、何かあっても特徴を覚え難い。
かなり以前から、町内で「防犯パトロール中」の腕章や自転車のカゴにプレートをつけて回っていることがあります。パトランの方々も同様、グループで腕章等ありますので、参加者については見分けるポイントになります。
しかし腕章やプレートがあったとしても、どんな格好、どんな肩書の人にせよ、先入観なく相手の挙動・言動を観察することが大事かと思います。
相手は警察官にさえ変装するのですから。