事例 キーワード検索
事例カテゴリー一覧
タグ
作業場所 愛知県名古屋市北区
本日は「輸入住宅玄関ドアの室内側レバーが取れてしまったので修理してほしい」というご依頼で出動!
お伺いしてみると、Kwikset(クイックセット)のチェルシー/コモンウェルス エントリーセットがついており、シリンダーはkaba ster neo カバスター ネオになっていました。
なんかサムラッチが斜めってますね・・・
室内側を見てみると、レバーハンドルが完全に取れており、室外側のサムラッチハンドルが取れないように2本のネジだけで留まっている状態です。
なんか短いビスが2本錠ケースのところに転がってるなぁ・・・
しかも、チューブラー本締り錠のサムターンもなぜか取れています。
手でわずかに飛び出ている軸を持って思いっきり回せば一応開け閉めはできますがかなり厳しいです(汗)
一応応急修理できるか見てみようとサムラッチハンドルを外したところ、全てのパーツがバラバラになりました(笑)
お客様に状態を説明し、錠前が入荷するまでの応急処置でラッチボルトを取り外した状態でサムラッチハンドルとレバーハンドルを仮付けして使っていただくことにしました。
後日錠前が入荷したので交換にお伺いしました。
まずは全ての錠前を取り外します。
続いて新しいエントリーセットを取り付けていきますが、元々ついていたチューブラー本締り錠はプッシュイン方式と呼ばれるラッチを押し込んであるだけのタイプですが、交換する物はフロントがついているタイプなのでノミと金づちを使って四角く切り欠きしてから取り付けます。
取り寄せたエントリーセットには当然シリンダーも付属しますが、こちらはギザギザキータイプとなってしまうので、お客様が元々お使いになっていたカバスターネオシリンダーを移植します。
今回使用しなかったシリンダーはそのままお客様にお渡ししたので、鍵を盗られたり失くした場合にすぐに交換することができます。
サムラッチの方は特に加工は必要ないのでそのまま取り替えします。
ドアを開けた状態で動作確認したところ当たり前ですがとてもスムーズに動きます。
しかし、ドアを閉めてみると、ドア自体が重みで下がっているようで、ラッチボルトがストライクに収まらない状態です。
ラッチが収まっていないので、レバーを下げたりサムラッチハンドルのつまみを下げなくてもドアが開いてしまいます。
つまりこのままだと、強風が吹いたりしたらドアが勝手に開いてしまう可能性があるという事です。
そのため、ストライクを交換する際に追加で加工して位置を少し下げて取付けしたところバッチリ閉まるようになりました。
合わせてチューブラー本締り用のストライクも加工して取付けてきっちり閉まることを確認して作業終了です。
お客様には「ずっと我慢して使っていたけど、直してもらえて良かった」とお喜びいただけました。
【その他タイタン/クイックセットの作業事例はこちら】
WEISER(ワイザー)、ASSA ABLOY(アッサアブロイ)、CISA(チィーサ)、TITAN(タイタン)/Kwikset(クイックセット)、Yale(イエール)、Dexter(デクスター)、EMTEK(エムテック)、EZSET(イーズセット)、FAULTLESS(フォートレス)、GH-HORI(ジーエイチホリ)、WESLOCK(ウェスロック)、medeco(メディコ)、SCHLAGE(シュラーゲ)、等輸入住宅間仕切りの鍵交換、取り替え、鍵開け、取り付け、修理は カギの救急車 黒川店 上飯田店 までお気軽にご相談ください。